本屋さんでもらうのは、カバーとしおりだけじゃない。忘れていけない、紙ぶくろ。
市販品の紙袋を使っている本屋さんが多いけど、中にはあるぞ、素敵なオリジナル紙ぶくろ。立派なビニール袋を用意している本屋さんもある。
オリジナルのカバー、しおり、紙(ビニール)ぶくろ、3点揃っていれば完璧だ!
(オリジナルカバーの店は、紙ぶくろもオリジナルデザインの場合が多い。)
そんな袋が捨てられなくて、気が付くとたまっていたので、選りすぐりをお見せします。
高原書店(愛知県日進市)
ヴィレッジ・ヴァンガード
全国展開をする、「遊べる本屋」。
(↓これが一番古い紙袋。イラストは、名古屋市天白区にできた第一号店の外観イラスト。)
韓国&中国の書店のふくろ
![]() |
「永豊(ヨンプン)文庫」 ソウル市の中心部、普信閣の向かい、永豊ピルの地下にある大型書店。(地下鉄1号線「鍾閣」駅ともつながっている。) 「この袋は自然保護と資源節約のため、再生紙を使用しました」と書いてある。 |
![]() |
「延吉市新華書店」 中国の延辺自治区、延吉市の書店のビニール袋。ここには朝鮮族がたくさん住んでいて、朝鮮語と中国語が混在している。 |