書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

「02年の回之助」へ行く/「00年の回之助」へ行く /●「99年の回之助」へ行く /●「98年の回之助」へ行く
電脳版 書皮報 の表紙に戻る

98年の集山回之助の書皮蒐集記  by 集山回之助

1997年に走った場所は、
5.秋はトーホク(その3)/4.秋はトーホク(その2)/3.秋はトーホク(その1)/2.御堂筋を走る/1.関東周辺書店探索



5.秋はトーホク(その1)

この秋は東北三昧でした。傷心を癒す人は北をめざすといいます。私も砕け散った心を癒すため知らず知らずのうちに、足が北にむいてしまったようです。(うそ)

(97年9月9日)
 9月9日のスリーナイン企画フリー切符で新幹線乗り放題。平日なので秋田新幹線に乗りに来る鉄道マニアぐらいしか利用しないとJR東日本はたかをくくってたのでしょうか、便を増やしもせず、まったく大変な目にあいました。
 まず、大宮でOさんと乗り込んだ時点でもう座る場所もないどころか、立っててもかなり満員。私はいっぺん盛岡で降りて、持ってなかった「さわや書店」に速攻で行く。
 ついでに前の「第一書店」にも寄る。ここの書皮は随分昔、オリジナルで支店で手に入れて元々持ってたのですが、変わったというので見に行く。円卓の陳列台とかあってユニーク。ただ、書皮はブタ。(ただ、その後の情報によるとやはりオリジナルがあるとのこと、私の持ってるものとは違うやつで。)
で、もうちょっと先の「東山堂」を見に行こうと思ってましたが、何か嫌な予感がしまして駅に引き返しました。東山堂も私はオリジナルを持ってたのですが、Oさんが知らないというので、今どうなってるのか見に行こうと思ったのではありましたが。
 で、盛岡駅で倒れました。(笑)新幹線ホームがものすごい人。はじめて見た。しかも入って来た車両が乗車率200%とか。そこに加えてこの人が全部乗るのかー?
以下、地獄。(笑)

 約10分遅れで発車、私はなんとかぎりぎり乗れましたが、身動きとれない有り様。新幹線のドアの窓に頬をくっつけて、都市の満員電車状態。こ、こんなまま秋田に行くのか、もうくたくたになりそう。しかも車内アナウンスで次の駅も乗る人がいますので中に詰めて下さい、と言われても、もう無理だよ。企画切符のことを全然知らないだろう地元の人は「いったいどうゆうことだ」とトホーにくれてるし、私の隣にいたおじいさんは、さかんに「地獄じゃ、地獄じゃ。」と言うし。(笑)新幹線の線路自体在来線を走るので、速度もちょっとのろい気がする。(景色はいいですけど)
 で、地元系の人々は在来線を利用すべく次の駅で降りる。が、降りる手間がまたかかるかかる。時間も過ぎ、乗客が駅から乗ろうとしたところ、車掌はとっととドアを閉めてしまいました。全く乗れなかった乗客はドアをドンドンと叩きまくる。いーのでしょうか、新幹線でこんなことがあって。指定席の客もいるかもしんないのに。それをおかまいなしに二度とドアは開かず列車は走り出す。

あああ、なんか全然、書皮と関係ない脱線書き込みになってしまった。

 で、地獄列車で私は大曲で降りる。第一目的は「BOOKS宇宙船」ちょっと歩きましたが無事発見。ここは接客が最高。カバー下さいといったら余計に3枚もくれた。
他、「BOOK CENTER WISESQUAREという、たかやなぎ百貨店という中の本屋でゲット。
かえって駅前の書店がブタでした。

 次、秋田着。栄えてる西側に行く前に東側へ。なーんにも無い。(笑)更地のみ。そこをずっと歩いて幹線道路に「ブックス宝島」オリジナルの島の地図と帆船の書皮をゲット。
 さらに秋田大学方面に歩いて「かねこ書店」に行くがここはブタ。クーラーのきき方にムラがある。涼風が当たる場所でしばし休憩(笑)
 駅ビルの「ブックスささきブタ
 バスに乗ろうとしたら、行き先も路線も分からず、しょがないから歩く。ちょっと行くと蓮の池を発見。しばし見ながら休憩。見知らぬ土地を歩くと出会う場所、ってーのが至福の一瞬でもあります。
 郊外、「Books ALTA」横線デザインのオリジナル。古本店舗と新刊の店舗が並んで建っている。同じ経営母体で名前で。古本の方は書皮は確認できず。
 「Bookcity PIAA」水色のオリジナル。新しい店、郊外店ってどーして名前が横文字カタカナばかりなんだろう。
 駅前、老舗、「加賀谷書店」。文庫新書は秋田城とその城下町の地図の書皮、大きいのは
青に白い×のデザイン。不可解な店とのことをOさんから聞いていたが、無事ゲット。
ちなみにOさんは2回行っても地図書皮は手に入れられなかったとか。
 「三浦書店」緑色のオリジナルをゲット。なんとかというビルの1階に入っていた。
よくいろんなフェアをしてる「ブックマスターフォーラス」ビルの7階に行ったら、「いけだ書店」の書皮でした。
あと1軒は定休日、残念。
 最後、ダイエーの看板の出てる、シティというビル3階に「ブックスシティ」、文庫は新潮カバーですが、一般書は版画っぽい、花や字がかかれてる、包装紙のようで店の名が書かれてない書皮をかけられました。けっこういい感じ、他2、3種類レジの後ろにありました。
先の「ブックシティ」と違う店で、こちらは「ブックスシティ」、紛らわしいっす

 帰りの新幹線、東京への最終便だったので、やはりすごい人。すこしでも人のいないところと車内をさまよったあげく、あまり人のいないところを発見。それはトイレの前という。(笑泣)ずーっと立ちっぱなしでした。


4.秋はトーホク(その2)

第2弾としてこの後、山形、仙台、福島と行って来ました。

 まず、山形新幹線で米沢へ。とりあえず朝の時間つぶしで降りてみました。ほとんど予備知識なし。
上杉謙信ものが駅であふれてたので、書皮もさぞやと思ったのが甘かった。
地域一番店と思ってた行っ「大正堂書店」の本店がいきなり本屋を辞めてて、ギャラリースペースになっててしかも休み。本の注文は支店で承りますと張り紙があって、支店に行く気力もなく、近くの「遠藤書店」もなんとなくオリジナル書皮じゃない気がし、遠目で見て、駅前の「小金屋」に行くと「K`S」という名前になっていて、10時開店とあるのに10時になっても扉は開かれず。(笑)つぶれてるわけじゃなく、開店を中学生も待ってましたが、開く様子がないのでとっとと駅へ。

 で、山形を通り越して天童へ。はじめて「ワンマンカー電車」に乗る。駅が無人の所の乗降はドアのボタンを押して開けて降りるとゆうもの。なんか機械に弱い自分はその仕組みを見ただけでどきどきまごまごしてしまう。(笑)寒い所の電車は自分でドアをこじ開けて乗降するってーのを知らなくて、自動でドアが開くと思って降り過ごしてしまったことも思い出す。
 天童に着くといきなり「新幹線延長に王手」という段幕が。(笑)郵便ポストやタクシーの屋根にも将棋の駒がある、やっぱり
でもそーゆーのより目的は「BunBun堂」。タウンページの広告と同じ書皮のデザインでした。が、店が倉庫のようなとこに店を開いて高い棚に梯子をかけるヨーロッパの図書館みたいな感じ、ログハウス風の陳列テーブルと入り口、雑貨や自転車や小間物を売ってかざりたてる、ヴィレッジヴァンガード風の店です。サブカルチャーものがあふれてました。
他、「本のアップル八伸書房かとう書店北真堂」といったところはブタ。夕立にも降られさんざん。

 次、山形へ。電車内で樹木3本のデザインの山形書店組合の書皮を見つける。こういうのはどこでゲットすればいいのでしょう。いつも偶然でしか手に入らない。
 北山形の「書肆ほんべえ」へ。以前はオリジナルだったようなのに、行ってみたらエジプトだった。もうエジプト書皮はやめてくれぇ。ファラオの呪いがあるぞ
 山形はことごとくブタ。「八文字屋」は林檎の書皮とのことだったのに書皮は無し。八文字屋と横書きの袋に入れるだけのようです。いい感じの紙袋なんだけどね。店のど真ん中に電話ボックスがあったり、一枚板の店看板がかかってたりのいい店なのに、書皮だけだめ。林檎の制服も無いので辞めちゃったのかも。Oさんによると、言わないと書皮をかけてくれないとか。見てると、かけてもらうのは新書サイズ漫画に新潮カバーを目撃、レジの後ろから覗いても書皮が確認できず諦めました。
近くの「遠藤書店」もブタ。
 「蔵王書店」の跡の「ブックスオオトリ」を遠くから見ながら(笑)「船山書店」へ。ここのは2種類オリジナルを人からもらってたので、見にいくとこれがブタだった。(泣)
 駅ビルには「改造社」。もう早々に切り上げました。バッキャロー

 で、仙山線で仙台へ。ここの書皮は10代の頃にゲットしたので、もう随分回ってない。
駅ビルの「ブックスみやぎ」いきなり私の持ってるのと変わってワンポイントで猫は本を覗き込んでるものに変わっていた。Oさんはとっくに持ってると思ったら、猫と聞いて欲しい〜、行く〜、だそうです。ワンポイントものですが、お勧めですぜ。
(その後、Oさんから仙台駅ビル地下に「ブックスPalPal」という店があるとのことで、オリジナル書皮と確認。私としたことが見過ごしてしまってました、とほほ。)
 あと「協同書店」の本が重なって人になってるやつをゲット。これだけで山形の成果を上回るという。(笑)
他、「アイエ高山宝文堂」は変わらず。
金港堂」は行けず。「八重洲書房」や「仙台書店」は復活してなかった。(当たり前だ)八重洲書房は手に入れられなかったので残念っす。
 陽が暮れたのでどこかに泊まろうとしたら満室で、日帰りしました。(笑)


3.秋はトーホク(その3)

 次の日、ウイークエンドフリー切符は2日有効なのでもったいないから再び自宅から仙台へ。(笑)
そのまま各駅停車でブックカバー物語にあった「文星堂」のある船岡へ。すごいど田舎かとおもっていたらベッドタウンのような町でした。文星堂は住宅地と商業地のはざまのような変な所にありました。半分文房具で、店の人はレジのあるカウンターの中でなく、カウンターの外に出てその前で(笑)お客を迎えておりました。
 帰り、もっと住宅地のど真ん中に昨日、米沢で見た「K`S」を発見。(笑)電車の時間が無いので適当に新書サイズの漫画を買ったら見たこと無い講談社の書皮をかけられた。オリジナルか否かは不明でした。
 そのまま白石へ。ここも時間がないので地域一番店と思われる「高甚本店」にだけ行く。と、文房具、雑誌とほんのちょっとの文庫だけと寂しい品揃え。仙台の文化は南下してここで尽きたのか。でもとりあえず買ったらブタだった、やっぱり。(笑)

 次は福島へ。
以前来たのですが。上野の明正堂がここの駅ビルに出店とのことですが、確認できず、でした。福島駅でここの書皮を見かけたので、たぶんあるのでしょう、ただ、上野の地域色の強いデザインの書皮なので、デザインを変える可能性がある気がします。
岩瀬書店」、前とほとんど同じ。
西澤書店」、文庫が新潮カバーになってしまった。大きいサイズはブックカバー物語にあった通りっす。
博向堂書店」、私は知らなかったのですが、Oさんのもっている以前のオリジナルと変わっていました。
油屋書店」、昼すぎてシャッター開かず。こういうの、いやになっちゃうぜ。休みか辞め
たのかはっきりしてくだちゃい。たぶん潰れた?

 最後に郡山へ。
今回の目的の「東北書店」へ。狭いながらも3階建てでずっと地域一番店なんだな、という感じ。書皮ゲットしてよく見ると、包装紙のようなのを鋏かなにかで雑に切ったのを折っている書皮だった。デザインはいいのにちょっとがっくりしました。うすい百貨店書籍部というのは、百貨店のビルが改装中でどんなのか、有るのか無いのか確認できず。「さとう本屋」も行けず。ちょうどお祭りですごい人と出店だったせいもあるけど、ここで時間切れ、今年の遠征も終わりということで。

めでたしめでたし



2.御堂筋を走る 
(97年8月某日)
 大阪、神戸に書皮集めの旅に行って参りました。というか、書皮報に出ていたカバーとかが欲しくなっちゃったのと、大阪神戸にまともに歩いたことがなかったというのもあったからです。ただ、スケジュールをびっしり立てたので、余裕がなく、さっと訪ねてとっとと帰る、各書店をじっくり味わえない、実に無粋な書店めぐりになってしまいました。自分で自分を叱ってやりたい。こーゆう真似は書皮集めを始めて20数年、初めてのことですが、30種類ほど収集しまして、こんなことも初めてです。

 大阪は、波屋書店、ナンバブックセンター、ユーゴー書店、清風堂書店、喜久屋書店、しなが書店、大和書店、PALNET、駸々堂の新しいやつ、福助堂、マリン書店、栗林書房、もりぐち京阪、BOOK1st.、三京書店、トッパンセールズ、トーワブックス、オーム社、近鉄書籍売場、田村書店。

 神戸は、海文堂、南天荘、芦屋宝盛館、三宮ブックス、漢口堂、サンエー書店、Enjoy space GUILD、漫画倶楽部、BOOKMART、JAPANBOOKS
・・・といったとこのオリジナルをゲット! 

 で、目をひいたのは大阪の「トッパンセールズ」と神戸の「海文堂書店」でしょうか。 前者は文房具販売を並列させてる、田舎の本屋みたいなのですが、それがモダンな内装と陳列で違和感なしにすっきりと販売してる、新しい大阪らしいというか、まあそーゆうもんです。後者は航海書関係が充実していて、そーゆう方面はさっぱりわからないのですが、なんかそういう品揃えを見るとうれしくなっちゃいますね。
 あと梅田の「清風堂書店」。教育関係から思想書などがあってこれで採算合うんかいな、と心配になるほどの独特の品揃えで、出版もやってるようで、電話で注文が入ってました。

 「波屋」はいいですね、大絶賛。店の感じもいいです。もう東京にはない味の店ですね。ここで「カルトな本棚」という本を買いました。人様の蔵書をグラビアで見るというのもオツだなあ。


1.関東周辺書店探索(1)
 大阪から池袋進出の「ジュンク堂」にさっそく私も行きました。書皮は従来のデザインに池袋の地図ですが、池袋の各書店が書かれていますね。これは親切か気配りか、嫌味か。池袋を本の街にする意気込みがひしひしと伝わります。「西山洋書」が池袋にあるとは全然知らなかった。で、店の中身はというと豪華な感じ。東京者には過剰なくらい。1階のレジカウンターなんかホテルみたいで思わずチェックインしちゃおうかと思いました。個人的には気に入った店の一つになりました。7階の芸術本のフロアで一日中読んでいたいっす。喫茶店のよーなのもあるし。確かに狭いですけど、私は貧乏症なもんで狭い方が好き。広いと落ちつかないんです。棚が斜めにせりあがってるとかも見やすいし、高い棚も低くて向かいのひとの頭が見えるよりいいとおもうのですが。東京に無いタイプの店なので新鮮に映りました。

 埼玉の北与野に「書楽」(しょらく)という本屋ができました。駅西側にビルが出来て、まるで銀行かと思ってたら、建物の上にでっかく「本」という看板が。こんなでっかい文字の「本」の看板を初めて見ました。中に入るとこれが広い。揃ってるといえば揃ってるし、凝った内装といえばそうなのですが、個人的にはあまり好きになれなかったっす。書皮は空に「SYORAKU」と一面に書かれたやつで、レジで赤か青をえらべるという例の方式です。なにやらここは大阪の焼き肉屋さんが新規参入して来たそうです。
 北与野というか、南大宮は市の合併でせいれーしてー都市になるとかで開発して官庁街になるみたいで、すごい数のクレーンがそびえてます。そこに先行投資ででっかいビルを建てて八重洲みたいにするよーです。テレビ埼玉とかでコマーシャルしてるようですが、ジュンクより知られてないみたい。でも今は単なる地方都市なので店というかビルは閑散としてる印象です。地元のお子さまが漫画を読みまくってる光景がミスマッチで。 ここも座り読み用の椅子とテーブルがありました。


このページの上に戻る


「02年の回之助」へ行く/「00年の回之助」へ行く /●「99年の回之助」へ行く /●「98年の回之助」へ行く
電脳版 書皮報 の表紙に戻る