バックナンバー*NO.1NO.2NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11



本読み隊 3(1997.6―7)

【6月】
★「彼女はなぜ人を殺したのかー精神鑑定医の証言」福島章(講談社)97年
 今年上半期のイチ押しにしたい。著者は最近の少年犯罪を解説するTV番組に、しばしば登場する、数少ない少年犯罪の精神鑑定の経験者らしい。この本の主人公となる「彼女」は、好きになった男性の言いなりになって、金銭目当てに顔見知りを2人殺してしまい、他の精神科医に頼まれて、2度目の精神鑑定をする話。今まであまり公にされることのなかった、裁判所の内部の様子まで詳しく書いてある。著者は、これは「小説」と言ってているけれど、実際の体験のいくつかを組み合わせて書いたようだ。しかし、何よりも興味深かったのは、普段はごく普通の生活をしていた「彼女」が、いとも簡単にひょいと向こう側ー残虐な犯罪、に行ってしまったという不可解な行動の原因を、MRIという最新医学機器で「彼女」の脳の内部を調べて、原因を指摘していること。従来の、家庭環境や生い立ちだけで説明できない部分があることが分かったものの、先天的脳の異常は、自分ではどうしようもない。人間の脳の不思議さ、怖さを感じた。これまで、生い立ちや両親までさかのぼった家庭環境が人に与える影響に関心があって、精神科医の書いた本をいろいろ読んできたけど、これは最高に強烈だった。医学機器の進歩で、これからの精神鑑定も変わるのだろう。

★「ヒトは狩人だった」福島章(青土社)91年
 以前どこかで、戦争は人間に残っている闘争本能のせいだから、絶対に無くならないという話を読んだことがあった。一見異常に見える残虐な殺人行為も、ヒトがかつて「狩人」だった頃に刷り込まれた遺伝子によるもので、先祖帰りだと言う、精神科医の一説である。

★「歴史はねじまげられない」上坂冬子(講談社)97年
 著者は以前、マスコミが従軍慰安婦問題を同情的に取り上げたときに、それに反論して韓国マスコミのやり玉に挙げられたことがあった。「巣鴨プリズン」の戦犯、「慶州ナザレ園」の日本人妻といったよく知られた話の他に、「直江津捕虜収容所事件」「南の島のマリア」(日本の離島で医療に従事して亡くなった韓国人女医)という、一般に知られていない話があって、興味深く読んだ。憲法記念日の講演キャンセル(新潟市)という、全く個人的な話もまじってて、どさくさ紛れに憂さ晴らし?

★「平気で嘘をつく人たちー虚偽と邪悪の心理学」M.スコット・ペック(草思社)96年
 「巷のごく普通の生活をしている人々の中に、邪悪な人々がいる」と言う、アメリカの精神科医の説。去年TVで紹介されて面白そうかなと読んだけど、その後にマスコミのあちこちで紹介されて、ベストセラーになってしまった。その一方で、香山リカ氏が著者は「精神科医として問題がある」というような批判を新聞に書いていた。確かに読後感がよくない。アメリカ人と日本人では、基本的な文化背景が違うから、日本人にはあてはまらないせいだろうと思ったけれど、どうも違うと後になって気がついた。確かに「邪悪な人」はいるだろうけど、その前にこの精神科医は心の奥深くで患者を嫌悪し、軽蔑しているのだ。内容の他にも、日本語訳が分かりにくいのにまいった。昔の翻訳にこういうのが多かったけど、まだあったのね。



【7月】
★「突破者ー戦後史の陰を駆け抜けた50年」宮崎学(南風社)96年
 これも去年TVで、「著者はグリコ・森永事件の時に、『キツネ目の男』ではと疑われた人物」という紹介を見て、読んでみた。著者は大阪で土建屋を営むヤクザの家に生まれて、早稲田大学中退後、週刊誌の記者をしたり、家業を継いだりという波瀾万丈の人生のお話。過激な学生運動といい、家業の商売といい、殴るわ脅すわ騙すわ・・・。あまりの無法ぶりに、こんなこと書いてもいいの?と思ってしまう。

★「強運な女になる」林真理子(中央公論社)97年
 ご主人のノロケと、着物・扇子・日本舞踊・歌舞伎鑑賞などの日本の伝統文化をたしなむ自分自慢の本。ここまで自分を主張できるとは、究極のナルシスト。なかなかできることではないと感心。こういう本を大手出版社から出せるってこともスゴイ! 一部納得できる部分もあるけれど。

★「顔をなくした女ーわたし探しの精神病理」大平健(岩波書店)97年
 精神科医の著者が、いくつかの症例を紹介。表題の患者は分裂病。患者の話す一見支離滅裂の話から、著者が思考をめぐらせて、患者の言いたいことを推理して会話を進めていくと、患者と意志の疎通ができてきて、意味不明の言葉にちゃんと患者の意思があることが分かる。その過程が興味深くて、人間の心の不思議さも感じる。

★「古本屋の蘊蓄ー店主達の書物談義」高橋輝次編(燃焼社)97年
 古本屋のご主人達が書いた短いエッセイをまとめた本。「古本ユーモア集」が面白い。岡崎からもっと広いスペースを求めて福岡に引っ越して、インターネットでも注文を受け付けるユニークな文庫本専門の古本屋、「ふるほん 文庫やさん」も登場。皆がクズ扱いする文庫に商品価値を置き、片っ端から買い入れるという発想がすごい。インターネットで会報や目録の配布もしている。

★「中年シングル生活」関川夏央(講談社)97年
 独自の独身論を持ち、その生活ぶりと心境を、本人だけでなく周囲の独身者のことも紹介しながら語っているけれど、どれも「独身」を肯定しながらも、どこか言葉の端はしに寂しさが漂っているような気がする。家族を持たない生活の、グチ、溜息、独り言だ。韓国語を少々たしなまれる著者が、戸田郁子さんに誘われて行った、中国延辺省の中国語学校に通う短期滞在記も紹介。

★「蔵書票の芸術―エクスブリスの世界」樋田直人(淡交社)97年
 私は版画が好きなので、蔵書票にも関心がある。しかし意外と知らない、その成り立ちや決まり事。日本でいうと、ハンコのような役目だそうな。(蔵書印とも似る。)だから、交換はするけど売り買いはしないとか。植民地時代の朝鮮で日本人が作った、ハングル文字入りの蔵書票は珍しい。たくさんの蔵書票を、きれいな写真で紹介してあるのはいいけど、薄くて4700円は高いと思う。

★「家族シネマ」柳美里(講談社)97年
 第116回芥川賞受賞作品。以前エッセイを読んで、この著者のは止めようと思いつつ読んでしまった。転校生をいじめる小学5年生の女の子の話など、いじめる側の心理がリアルすぎて、何だか恐い。4つの短編の中に、楽しい物語はない。

★「家族依存症―仕事中毒から過食まで」斎藤学(誠信書房)89年
 人間の心は弱いもので、悲しいかなアルコール、食事、仕事など、いろんな物に頼ってしまう。依存症者を救おうとするうちに束縛することになり、今度は自分が愛しすぎるという依存症者になり、共存関係になって悪循環になってしまう。殴る夫と殴られる妻の問題がその典型。



バックナンバー*NO.1NO.2NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11