バックナンバー*NO.1/NO.2/NO.3/NO.4/NO.5/NO.6/NO.7/NO.8/NO.9/NO.11
☆は本屋さんの書皮(カバー)としおり欲しさに買った本。(文庫本が多い)
★は図書館で借りた本。(単行本が多い)
本読み隊 10(1999.7-12)
【7月】
★「妻をめとらば韓国人!?」篠原令(文芸春秋社)99年
著者はソウル、東京、中国の3重生活をしていて、奥さんは韓国人。奥さんは日本文化のありとあらゆること(韓国とは異なる習慣)が気に入らないらしい。韓国人が皆そういうワケではなく、たまたま異文化を受け入れられない性格なのだろう。理不尽な異国文化はお互い様さ。
【9月】
★「関東大震災」吉村昭(文春文庫)77年
衝撃的。大震災の時、朝鮮人が犯人だと言うデマでたくさん殺された、ということは知っていた本当のことは知らなかったことが読んですぐに分かった。阪神大震災とは全く違う。大正12年、80年前の日本は今と何と違っていたことか。避難した場所で吉原の女性の髪の油に火がついた。タンスなどの家財道具を持って公園に避難したら、そのタンスに火がついて、火の勢いで大風が巻き起こって、人も物も竜巻のように空中へ飛ばされて落ちて、燃え死んだのだと。そして、自警団が警察さえも襲撃。朝鮮人だけでなく、標準語が話せない東北人も無作為につかまって、殴り殺された。まさに無法地帯。これがわずか80年前の日本人の姿だとは、信じられないし、信じたくない。神戸では冷静さが世界的に高く評価されたのに。そんなに早く人間は変わることができるのか。では・・・反対にも簡単に戻ることができるのか・・・。この本はもっとたくさんの人に読んでもらいたい。これも教科書に載っていない、歴史の真実だ。
☆「トオイと正人」瀬戸正人(朝日新聞社)99年
ノンフィクション。ラオスで日本の敗戦を知って、戦犯になるのを恐れてタイ奥地のベトナム移民の村に逃げ込んだ、日本人兵士の子供の話。昭和35年に突然家族を連れて日本に帰国、福島に住んだ。その子供がトオイ、日本名は正人。
☆「第三閲覧室」紀田順一郎(新潮社)99年
久しぶりの紀田氏のミステリー。ミステリーが本業の作家ほどではないけど、紀田氏の書いたものが好きなので、小説も割と好きだ。今までの古本屋が舞台の小説と違って、大学図書館が舞台というのが珍しい。
【10月】
☆「間違いだらけの少年H―銃後生活史の研究と手引」山中恒・典子(勁草社)99年
854ページの労作。童話作家の著者が、あの妹尾氏のベストセラー本の間違いを細かく指摘。こんなにあったのかとビックリ。を子供達も読んで伝えたいとルビまで振った「少年H」だけど、山中氏は同じ戦争を体験した世代として、間違ったことを書いて後世に伝えられては困るという使命感から、徹底的に検証をしたとのこと。単純な時間の間違いもたくさんあったのに、妹尾氏は自分の記憶に絶対に間違いはないと強気。検証すると、後で知らされた事実も多く混じっていたそうで、人間の記憶は曖昧だから、当時の気持ちを後で全て再現するのは不可能ではないだろうか。それができると断言することからして、胡散臭いではないか。私が「少年H」を書店で見た時に、何か文章に抵抗を感じて読む気がしなかった訳が分かった。でもベストセラーになったということは、何の抵抗もなく、戦前世代にも受け入れられてしまったのだから恐ろしい。日本人はもっと冷静に検証する「目」を養うべきだ。
☆「すると彼らは新しい歌をうたった―日韓唱歌の源流」安田寛(音楽の友社)99年
演歌のルーツは日本か韓国か。よく議論されるが、確証がまだ得られないテーマだ。演歌の結論はこの本では分からなかったけど、唱歌の歴史とは今まで誰も手を付けていなかった興味深いテーマ。キリスト教の賛美歌と日本の唱歌が朝鮮半島に入って、独自のユニークな音楽の歴史を作った。
【11月】
★「古文書返却の旅」網野善彦(中公新書)99年
タイトルを見て、即気に入って購入。新書でこういう本が出るなんて珍しい。1949年、東京月島の水産研究所で水産省が打ち出した、「日本各地の漁村の古文書を借用、寄贈などの方法で集めて、整理・刊行し、本格的な資料館を作る」計画が進められていた、なんて今知っている人はいない。巨額の予算を投じて始めたこの計画は、すぐに頓挫。日本各地の漁村から借りた古文書が、未返却のまま残ってしまった。長い時間の間に様々なドラマがあって、とても面白かった。
【12月】
★「母性の復権」林道義(中公新書)99年
幼児虐待をする母親が増えている。これを「母性本能の喪失」と考えるが、では母性とは一体何か? なぜ無くなったのか。母性は、母親とのコミュニケーション(スキンシップや甘え)がないと娘には育たない。親になって赤ちゃんのメッセージが分からなくなる・・・という悪循環だそうだけど、昔はそんなに正しいコミュニケーションをしていたのだろうか。納得できる部分は多かったけど、その点がまだ私の疑問だ。
バックナンバー*NO.1/NO.2/NO.3/NO.4/NO.5/NO.6/NO.7/NO.8/NO.9/NO.11