バックナンバー*NO.1/NO.2/NO.3/NO.4/NO.5/NO.6/NO.8/NO.9/NO.10/NO.11
本読み隊 7(1998.3―6)
【3月】
☆「女の器量はことばしだい」広瀬久美子(新潮文庫)95年
著者はNHKのアナウンサー。ラジオ番組のパーソナリティで、今までの女性アナウンサーと違って、ペアの男性に相づちを打つだけではなくて、低めの声で自分の意見をどんどん話したところ、女のくせに生意気だとか、NHKらしくないと視聴者から批判されたという。全く時代は変わりました。言葉の乱れがよく指摘されるけど、「敬語は身を守る生活の道具」というのには納得する部分がある。言葉は言霊、大事です。
☆「はみ出し銀行マンの家庭崩壊」横田濱夫(角川文庫)97年
何冊も出ている「はみ出し銀行マン」シリーズの中の1冊。内輪の暴露話だけど、すごい! 本当にこんなこと、あるのかな。仕事がきつくて精神異常になってしまった社員を表沙汰にしないために、秘かに毎日銀行の車で送り迎えして、厳重な警備の中、秘密の座敷牢に入れているとか、残業中に奥さんに電話したら飛ばされたとか。銀行員の妻達からの不満を訴える投書もあり。
★「ニッポン文庫大全」紀田順一郎・谷口雅男監修(ダイヤモンド社)97年
本のほとんどが文庫目録で、ぶ厚くて4千円近くてちょっと買えない。監修の2人のコメントが読みたくて借りた。谷口氏は「画期的な文庫専門古本屋さんのご主人で、どんな人か関心があったので。31万冊の引っ越し(愛知県豊田市↓北九州市)はすごい。日本で出版された文庫全てを納めた図書館を目指しているというのは嬉しい。
「ふるほん文庫やさん」
http://kbic.arclour.co.jp/~newgenji/bun/
★「花森安治の編集室」唐澤平吉(晶文社)97年
「暮らしの手帖」の編集長、花森安治と8年間一緒に働いた時の思い出話。この雑誌も花森安治の名前もぼんやり知っていたけれど、詳しいことを知らなかった。やはり名編集長は、ワンマンだ。それでも皆が付いてきたのは、魅力があったからだろう。編集長に気分良く仕事をしてもらうために、社員全員で気を遣ったという。これも古き良き時代の成せる業か。
★「インターネットはグローバルブレイン」立花隆(講談社)97年
賛否両論のインターネット。肯定派のこの人は一体どういう使い方をしているのか知りたくて。やはり見るページが、凡人の私とは違う。立花氏は東大で教えるためにその資料を求めてネットサーフィンをする。勿論、日本のではなくて、いち早く研究論文を公開するアメリカのを。アメリカの専門分野のHPは、情報を共有しようという意識が根底にあるから、自然と日本のとは質が違うようだ。質が違えば利用者の活用方法も違うだろう。凡人の私でもいいなと思ったのは、「バーチャル美術館」。(あちこちの美術館に散在している作品を、作家別に集めたページ。)
★「在日韓国人三世の胸のうち」李青若(草思社)97年
著者は父在日1世、母在日2世の半3世。「在日をひとくくりにしないで欲しい」という彼女の主張に納得。帰化を考えるに到るまでの思い、在日というと韓国のことをよく知っていて、差別されている可哀想な被害者と思いこんでいる日本人と、それを主張する在日にも反論する。戦後に親戚を頼って日本に来て、特別に滞在を許可された父親は日本で人間関係に恵まれ、母親は女性に負担の多い祭祀行事を簡素化しようとしている。娘の帰化にも理解を示しながらも、帰化しない自分たちの生き方にもポリシーを持つ、素敵なご両親だと思う。
★「おもろい韓国人―愛があるからここまで言える」高信太郎(光文社文庫)97年
著者は高橋さんというれっきとした日本人で、漫画家。4コマ漫画はほのぼのとしていいのに、本文の方は何とも独善的で品がない。在日作家に飲み屋で思い切り殴られたそうだが、誰だろう。愛があるからと言っても、殴りたくなるのも分かる気がする。読むに耐えず、途中で放棄。
★「ガラスの番人―韓国女性作家短編集 1925-1988」めんどりの会(凱風社)94年
朴婉諸の「黒やもめ」(1977)を読みたくて借りた。まだ経済的貧困にあえいでいた独立頃の小説は、苦労しても報われない話が多くて、重苦しくて、これまた途中で放棄。
★「しつけのない国しつけのできない人々」中村喜春(海竜社)98年
著者は大正2年生まれの85歳で、新橋の芸者から40年以上前に渡米。著者は長年アメリカに住んでアメリカ人に日本文化を紹介、日本人子女に日本文化を教えながら、日本について思うこと。最近の若者が身につけていない、正しい言葉遣いや態度を、褒めて身につけさせている。若い子に教えるというのは、体力のいることだ。「歴史を大切にしない国に文化は根付かない」という。悲しいけど、日本はまさにその通りだ。
☆「ケナリも花 サクラも花」鷺沢萌(新潮文庫)97年
韓国 延世大学韓国語学堂に93年1月から半年通った時のエッセイ。韓国人クウォータであることを公言して韓国に留学したから、何か書くだろうなと思っていた。間借り形式の韓国の「下宿」ではなくて、彼女はホテル住まい。日本式にワンルームマンションに住む日本人留学生や、在日韓国人の留学生たちとの交流を通して感じたことや、押し寄せる韓国のマスコミ取材の「非常識」について。私も全く同じ事を感じていたけど、悲しいかな彼女のように表現の手段を持たなかった。さすが、作家だ。それにしても最初から最後まで彼女はイライラと怒っていて、それが読むのにちょっと気になった。
☆「死体は生きている」上野正彦(角川文庫)96年
著者は死体解剖を職業とした、東京都の元監察医。死体のむごたらしい表現にはまいったけど、死体を詳細に調べることで、生きている人の企みが露見していく様は痛快だ。