バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10

本読み隊通信

 年間数十冊読むけれど、悲しいかな、読んだ本の記憶はどんどん消えていく。それではもったいないと、残しておくことにした独断と偏見の読書日記の電子版です。(紙版はクラリスワークスVer.4で作って郵送中。)ほとんど巷のベストセラーとはほど遠い内容です。このけっこう面倒な作業、はてさていつまで続くことやら…。
☆は本屋さんの書皮(カバー)としおり欲しさに買った本。(文庫本が多い)
★は図書館で借りた本。(単行本が多い)


本読み隊 11(2000.1-7)最新版!
【1月】
☆「東京駅物語」北原亞以子(新潮文庫)99年

 場所は全て東京駅、時間は明治後期〜終戦直後まで、という設定で書かれた9つの短編集。こういう書き方を「グランドホテル形式」と言うのだそうだ。(限られた場所、時間に様々な人間を登場させる作劇法) 大正3年の東京駅の営業開始時から、何人か同じ人物が同じ場所で物語を繰り広げていく・・・というこの形式が初めてだったので面白かった。

☆「幻の特装本」ジョン・ダーニング(ハヤカワ文庫)97年
 「死の蔵書」が好評だったけど、2冊目のこれはちょっと・・・かな。
☆「記憶を消した少女」グロリア・マーフィー(扶桑社文庫)96年
 妻の外出を極端に嫌う夫・・・新妻がその異常さに気づいた時には殺人が・・・という、これぞ私の好きなサイコサスペンスの典型。うまく逃げることができるか、つい一気に読み終わってしまう。



【2月】
☆「何でも鑑定団2」(角川・ザ・テレビジョン文庫)00年

 TVの再現風。鑑定品(美術品)についての解説(豆知識?)があるのがイイ。番組制作上で得たせっかくの知識、やはりこうしてどんどん公開して欲しい。



【3月】
★「ソウルに刻まれた日本ー69年の事蹟を歩く」鄭雲鉉(桐書房)99年

 韓国語の原本は、「ソウル市内日帝遺産踏査記」。ソウル市内に今も見ることのできる、日本植民地時代の建物について取材。写真が多くて分かりやすい。真っ先に壊された朝鮮神社や数年前に撤去された朝鮮総督府、等々。ソウル駅舎を始めとしてまだまだ韓国には日本が残ってる。

★「人生ノート」美輪明宏(PARCO出版)98年
 納得できる部分とできない部分があったけど、「人生保護色論」は印象的。インテリア、音楽、本等々によって、膜のような物がその人を包むようになるから、質のいい物を周りに置かなければいけない、と言う。早い話が、雰囲気から職業が分かってしまうようなものか。他に、「食通」は傲慢・無知。あってはいけないものだと言う。確かに、味覚の違いを認めないのは傲慢。

☆「人の心はどこまでわかるか」河合隼雄(講談社α文庫)00年
 著者がどうやってユング派の分析家になったかの自伝的内容も。日本の昔の家族は本当に家族的だったのだろうか…に同感。昔はモノが無かったから、分け合うしかなかったのだとか。日本人は「家族」というものを知らないから、バラバラになりやすいそうだ。個人主義や昔に帰れではなく、新しい家族のあり方を作るべきという意見に同感。確かに、日本人は家族や血族の結びつきが異常に薄い、世界的に見ても珍しい国だと思う。



【4月】
★「河井寛次郎の宇宙」(講談社カルチャーブックス)98年

 記念館に行った翌日に手にしたから、感動もひとしお。記念館になっている自宅、作品、民芸運動の仲間達との交流など、幅広く解説してあって、写真も多いし、心温まる良い本だった。

★「韓国民に告ぐー在日韓国系中国人兄弟による痛哭の祖国批判」金文学・金明学(祥伝社)99年
 著者は日本に留学中の朝鮮族の兄弟。韓国に対して厳しい意見を述べているけれど、ちょっと日本を美化しすぎのような…。日本人の書いた同様の本も多いから食傷気味だけど、朝鮮族に対する韓国人の差別は本当に気の毒。これは声を大にして言うべきだと思う。

★「文福茶釜」黒川博行(文芸春秋)99年
 古物屋の裏世界舞台の小説。そういえば、今まで無かったのがおかしい。そもそも、この世界自体が魑魅魍魎でミステリアスで小説にぴったり。騙し合い、化かし合いは同じ古物でも古書業界の比じゃない。ニセモノと知って素人客に売るのは反則だけど、同業者なら構わないという暗黙の了解があるのも面白い。著者はミステリー作家だけど、芸大卒の元美術教師という経歴に納得。これからに期待大。



【5月】
★「私も美術館でボランティア」(淡交社)99年

 全国三百の美術館へのアンケート調査の中から、ユニークな活動をしている26館を紹介。静岡県立美術館も、ボランティアを早くから採用していたと紹介されている。でも、館としてはボランティアという存在をどう扱うか、悩むところだろう。監視業務までしている所があるというのにはびっくり。ホントに一体、美術館ボランティアって何?

★「永遠の仔 上・下」天童荒太(幻冬舎)99年
 ドラマ化されたベストセラー。厚い上下巻(しかも2段組)に驚いたけど、一気に読めてしまった。精神面の専門的な知識もしっかりふまえている。でもいろんな人が死んで、犯人のどんでん返しが多くて、ややこしかった。まぁ、幼児期の親子関係は大事だってことだ。

☆「なぜ日本人はかくも幼稚になったのか」福田和也(ハルキ文庫)00年
 タイトル通り、ホントに一億総白痴化が進んでいる。日本人という認識のない人が増えているし、国家意識がないから、責任感もない。戦争でもう一度悲劇を体験しないと、日本人はもう立ち直れないのではないか?に、同感。日韓で、違う国が歴史の共有なんてできるはずがないに納得。国の歴史は、事柄の羅列ではなく、民族全体の長い時間の物語なのだから当然だ。でも、どうして誰もそれを言わないのだろう。

★「誰のためでもなくー韓国系日本人として生きる」金子博(三一書房)96年
 日本で事業に成功して、日本に帰化した在日2世のいわば自伝。在日と日本人の摩擦は多い。確かにこの著者は運も良いし、周囲に恵まれていた。「環境は自分で作る」をモットーに、周りを大切にすれば、自分も大切にされると言うが、それがなかなかできないんだな・・・。



【7月】
★「美術館とは何か」大島清次(青英舎)95年

 西洋の美術館の運営法、外国美術展の内幕、保険など、知らなかったことが多くて興味深い。やはり日本は外観をマネしただけで、まだまだ美術館後進国。安易にもらえる学芸員資格の批判は耳が痛い。著者は現在、世田谷美術館館長。

★「ふたたびの生」柳沢桂子(草思社)00年
 新聞で以前、原因不明の不治の病で寝たきり状態になりながらも、研究・執筆を続けている女性科学者がいる、と読んだことがあった。微熱と目眩の発作から始まって、30代から30年間もの闘病生活で、最後には痛みがひどくなって食事もチューブに。ご主人の在宅看護も限界になった時に、偶然TVで見たペインクリニックの医師の話からピンときて、結局は精神科医の処方で痛みは解消。ホルモン異常なのだとか。病名は「慢性疼痛」。夫婦共に科学者ということもあって、自分でよく本を読んで調べて、いろんな病院を廻っている、その努力はすごい。痛みは無くなっても、長年寝たきりだったせいで体力が無くなっていて、回復が大変だとか。もう60代。壮絶な人生を送った女性だ。



バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10