バックナンバー*NO.1NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11


本読み隊 2(1997.4―5)

【4月】
☆「開運! なんでも鑑定団」テレビ東京編(日本経済新聞社)95年
 レギュラー鑑定士の先生方のプロフィールと、過去の番組鑑定の中で印象的だった物を、写真やデータ入りで紹介。こういう情報って、なかなか知る機会がないから興味深い。番組ファンにとっては、たまらなく面白い。

☆「南青山骨董通り」中島誠之助(淡交社)95年
 TV(なんでも鑑定団)で有名になる前に出た本。中島氏の伊万里専門の骨董店「からくさ」のことが分かる本。

★「コリア世界の旅」野村進(講談社)96年
 370頁もある厚い本だけど、一気に読んでしまい、何度も読み返したくなる部分がいくつもあった。著者はアジアの国々を中心に書いているノンフィクションライターで、韓国が専門ではないというのに、複雑な日韓関係を深く正しくとらえていて、本当に読みごたえを感じた。在日韓国・朝鮮人に関しては、タブー視されている部分がある。例えば、「日本に強制連行されて来た」ことになっていて、決して自らの意思で来たとは言わないこと。韓国のベトナム戦争出兵の事実も公に語られない。在日といえばの、芸能人、焼肉店、パチンコ店、Jリーグのサッカー選手、神戸市長田区、済州島出身者が集まる大阪市生野区を詳しく取材して紹介。一番印象的だったのが、にしきのあきら・新井英一へのインタビュー。ふたりとも、帰化して日本を活躍の場として生きることに決め、その心境を淡々と語っている。にしきのあきらは、ルックスの良さとスポーツ万能で学生時代はモテまくって、差別された記憶がないことが大きく影響しているらしい。新井英一の場合、ヒットした「清河への道」にも、彼の生い立と心境すべてが語られている。この二人のような在日の新世代が、これから増えていくだろう。

★「韓国 近い昔の旅ー植民地時代をたどる」神谷丹路(凱風社)94年
 延世大学語学堂に留学経験のある著者が、留学中からその後数年かけて植民地時代の日本の軌跡を取材して歩いた記録。中でも「牛見ハラボジの架け橋」の話が良かった。語学堂で一人だけ高齢(68歳)の留学生、牛見さんはかつて植民地時代の韓国で、25歳で最年少の小学校長だった。著者は牛見さんと一緒に、日本人として初めて朝鮮でキリスト教布教活動をしていた乗松牧師の墓を訪ねた。墓を守っていた教会の牧師と話すうちに、牧師が牛見さんの教頭時代の小学生だったと分かった。何たる引き合わせ。こんな偶然もあるんだなぁと感動した。



【5月】
★「親韓親日派宣言」朴容仙(亜紀書房)97年
 著者は90年に韓国で出版社を設立し、「HOTWIND」という若者向け雑誌を発行した。出版関係の仕事から、色々な職を転々として、母国韓国で会社を運営するに至った自伝的反省回顧録という感じ。日本人の勤勉さと比較して、韓国人の欠点を嘆いているものの、著者も安定を好まず行き当たりばったりでかなり韓国的。あまりに同じ内容の失敗→反省が続くので、途中で放棄したくなった。

★「古本術ー売るための買い方」秋山正美(夏目書房)94年
 A5判という縦長の、ちょっと変わった形の本。古本屋とのつきあい方、本の売り方、買い方、探し方などの他に、漫画・雑誌・ブロマイド等々の相場が書いてあるなど、現実かつ具体的な話で興味深かった。各頁に珍本の写真が載っているのもイイ。タレント写真集の最高値は、十年前の浅野ゆう子の本、3万円だそうな。

★「こころの傷の処方箋」別冊宝島307(宝島社)97年
 最近多い摂食障害、アダルトチルドレン、いじめと不登校、家庭内暴力、売春、児童虐待等について、十八のケースについて、ルポライターと精神科医が共同で執筆。世の中完璧に正しい家庭、理想通りの親などいないんだから、家庭や親の影響というと、どの家庭でも起こりうることになってしまう。こういう問題ケースになる場合とならない場合、その境目はどこにあるのかという、私の以前からの疑問はまだ解けない。どの親子も自分と当てはまるような、違うような。「こころの傷」というと、つい手に取ってしまう。

★「みんなの精神科」きたやまおさむ(講談社)97年
 著者は60年代にヒット曲を生んだ、フォーククルセイダースやジローズで活躍していたから、意外な本業(当時は医大生)を知った時は驚いた。その後歌手活動はしてないし、どうしているのかなと思っていたら、本業の精神科医として活躍しているので嬉しかった。著者は、この本で「精神病患者を治すだけが精神科医の仕事ではない。心だって内蔵と同じように病むのだから、『心の風邪・精神の腹痛』と考えて気軽に精神科を訪ねてカウンセリングを受けて欲しい」と訴えている。まだ日本では精神科への偏見が多いらしい。欧米では宗教がカウンセリングの代わりをしているけれど、日本の場合は宗教がないから、相談する場所がない。もっとカウンセリングが日本でも日常的になったら、心が軽くなって世の中も変わると思う一方、カウンセラーの質如何でマイナス効果もあるから、質の向上の必要性も感じる。



バックナンバー*NO.1NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11