バックナンバー*NO.2/NO.3/NO.4/NO.5/NO.6/NO.7/NO.8/NO.9/NO.10/NO.11
本読み隊 1(1997.1―3)
【1月】
★「東京古書グラフティ」池谷伊佐夫(東京書籍)96年
一言でこの本のことを表現すれば、「スケッチで紹介する古本屋ガイド」。本の中には、著者が古本屋巡りをしながら観察した、店内の様子のスケッチがたくさんあって愉しい。時には店主に不審がられて怒られたりという苦労もあったらしい。古本屋は、派手な飾りの新刊書店に比べると、一見地味で特色がないように見えるけれど、棚の中身は千差万別。仕入れた店主の好みが反映されていて面白い。
★「たとえばの楽しみ」出久根達郎(講談社)96年
これも古本屋関係。著者は直木賞作家で、古本屋(高円寺の「芳雅堂」)のおやじさん。古本屋の店番をしながら、各種雑誌に書いたエッセイをまとめたもの。ちょっと古めかしい独特の文体が好きで、私は第一作からのファン。
★「大学はご臨終」大礒正美(徳間書店)
著者は静岡県立大学の教授で、題名の通り大学の現状(学生の言動)にあきれ果て、嘆くことしきり。同じ大学で助手をしている私の先輩の愚痴とほとんど同じだった。あ〜お気の毒。
☆「いいかげんにしろ! パソコン万能主義」森谷正規(カッパブックス)96年
パソコンのプロ。最近の異常なパソコンブームを冷めた目で見ていて、同意できる部分とできない部分あり。
☆「殺意の爪」小池真理子(光文社文庫)93年
18切符を握りしめての東京行きの鈍行列車で、いきなり文庫本を無くして、熱海のKIOSKで乗り継ぎの僅かの時間、僅かな量の中から選んだのがこれ。以前からこの著者に関心があったけど、これが初めて。マニキュアフェチの話。ちょっと展開に無理がある気がするけど、面白い発想だと思う。
★「紅茶画廊へようこそ」磯淵猛(扶桑社)96年
著者は藤沢市で紅茶専門店「ディンブラ」店主で、紅茶研究家。本の中は、著者が紅茶を求めて旅をした国々で買い求めた、紅茶にまつわる絵の展覧会。カラーあり、モノクロあり。紅茶を飲む姿が書かれた絵が多くて、著者の解説や推理が優雅な異国情緒をかきたたててくれる。特に紅茶の本場、英国の絵が多い。紅茶についての話と絵と、二倍楽しめる嬉しい本だ。(「ディンブラ」エ0466-26-4340)
☆「韓国文様事典」金両基 編訳(河出書房新社)88年
こんな本があるとは知らなかった。やきもの、お寺の壁、障子などに描かれた韓国の伝統的な文様を集めたもの。イラスト集にしては、貧弱なのが少し惜しい。原書は「伝統文様資料集」林永周
編著(美進社)
☆「開運! 招福縁起物大図鑑」日本招福縁起物研究会編・荒俣宏 監修(青人社)97年
招き猫、福助、飾り熊手、縁起だるま、ビリケン…そういえば見慣れているけれど、由来についてはよく知らない。形も様々で、並べて見るときれいだ。特に招き猫はかわいい。由来の解説もあって賢くなった気分。この本があるだけで福が来そうだワと、どうしても欲しくなってしまったのだった。
☆「死の蔵書」ジョン・ダニング(早川文庫)96年
毎年年末に話題の「このミステリーがすごい!」(宝島社)で、96年の一位になった本。殺されたのが古本掘り出し屋という、古書界が舞台の珍しいミステリー。著名な米国の作家の稀覯本の値段が書いてあるのが面白い。大学四年の時に読まされたソール・ベローの「犠牲者」が、二百五十ドルだそうな。評判通りの面白さ。満足。
東京行きの電車の中で無くしたのがこの本。昨年末に名古屋の三省堂で山積みだったのに、今年に入って静岡の書店で探しても無い。それが久しぶりにぶらりと入った古本屋にあった。値段は約半額。得したような、損したような…。