バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11


本読み隊 6(1998.1―2)
【1月】

★「勝手口から覗いた文壇人」天野哲夫(第三書館)97年
 「月刊 宝石」に連載したもの。文壇の著名人を、独断と偏見でバサリと切る。例えば、瀬戸内寂徳は出家をしたら逆に属性との絡みが脂っこくなったとか、山口瞳の連載「男性自身」は、ギネスブック並みの長編だが、それだけの値打ちがあるのかと言えば、「ない。無駄話」と、モノの見事にバサリ! 確かに言われて見ればそうだわねぇ。でも、普通言えないだろうなぁ。

★「逢わばや見ばや」出久根達郎(講談社)97年
 題名は、「梁塵秘抄」の一節。出久根氏の古本屋丁稚時代、15〜17歳頃の話。当時氏が書いていた日記をもとにしているので、記憶が鮮明。細かいことまで、よく日記に書いたものだ。茨城の田舎から集団就職で出てきた、お上りさんの少年が見て感じた、昭和三十年代の古き良き東京、特に職場(月島)から近かった銀座のことがいろいろ書かれているのが面白かった。

☆「伯林―一八八八年/次郎長開化事件簿」海渡英祐(講談社文庫大衆文学館)97年
 原本は昭和42年、第13回江戸川乱歩賞受賞。ストーリーの舞台は、明治21年、冬のベルリン。日本からの留学生、森林太郎、後の森鴎外が密室殺人事件に出会うという設定からしてワクワクさせる。宰相ビスマルク、留学生仲間として、北里柴三郎も登場して、一層現実味が出ていて面白い。
 「次郎長開化事件簿」も、地元静岡(清水市)が舞台だし、歴史の教科書で名前しか知らなかった人たちが、いろいろ登場して面白かった。わずか百年前、このような人たちが、ここに住んでいたんだなぁ・・・と。
 この講談社文庫の「大衆文学館」シリーズ、20冊くらいで刊行が終わってしまった。文庫本としては少し値段が高めだけど、レトロっぽい表紙といい、復刻された本の選定といい、私は気に入っている。高いから、古本屋で全部集めるのを楽しみにしようかなと。

☆「帰国船―北朝鮮 凍土への旅立ち」鄭箕海(チョン・ギヘ)(文春文庫)97年
 著者は、日本で高校時代まで過ごして、父親の決断で一家そろって新潟港から帰国船で北朝鮮に向かった。この本は、そこで過ごしたその後の34年間の話。当時日本では、朝鮮総連も日本政府も日本赤十字も、北朝鮮への帰国を奨励した。その素晴らしさをうたう話を聞いて、多くの人たちが夢を描いて帰国したが、そこで待ち受けていたのは・・・。今北から南へ多くの亡命者がいる。著者は、その中で数少ない在日出身者で、貴重な証言者である。祖国に希望を託して海を渡った、在日の人々の落胆の過程を読むのはつらい。日本での、もっと「ましな」生活を知っているだけに、苦労が多かったと思う。


【2月】
★「韓国風俗産業の政治経済学―従属的発展とセクシャルサービス」申ファス(新幹社)97年
 今でこそ韓国旅行と言っても誰も何とも思わなくなったけど、私が初めて韓国に観光旅行に行った10年前は、行くのは日本人男性ばかり。私が韓国に住んでいた時('89年頃)も、ソウルの一流ホテルほど、韓国人女性とカップルになった日本人男性の団体の姿が目につくので、一流ホテルに行くのが嫌だった。その現状を政治経済学として統計で解説した本。数字が苦手な私には難しすぎたけど、こういう本があるということ自体が興味深いではないか。

★「誰でも知りたい韓国人の日本人観 総解説」(自由国民社)86年
 日本による植民地時代を体験した韓国人が、日本をどう思っているのか。文学作品の中に記された日本人観を、著者別にまとめた本。十年経ってちょっと古くなってしまったけど、こういう資料は必要だと思う。

★「うちの美術館」朝日新聞社・田島三津雄編(新潮選書)92年
 私設美術館の館長に、美術館ができた経緯などを取材、朝日新聞に104回にわたって連載されたもの。知らなかった創設者のことや、収蔵品のことが分かったのは面白かったけど、皆が事業で成功したので美術品蒐集を始めたと言い、そこにひっかかりを感じるのは、貧乏人の僻みだろうな、多分。

★「ひ弱な男とフワフワした女の国 日本」マークス寿子(草思社)97年
 著者は、日英で大学教授。イギリスから見た、日本人の「異常さ」を指摘。子供の育て方は、「へつらい文化」と言う。「一度失ったしつけは戻らない」。なるほど。また、日本の戦争責任について、「謝罪は非を認めて償うこと。償い(賠償行為)なしで言葉だけで謝るのは、外国人には受け入れられない」の意見にも、納得。

★「本の運命」井上ひさし(文芸春秋)98年
 著者の蔵書の話。幼い頃の本との思い出、その後の関わり方、山形県に蔵書を運んで作った図書館、「遅筆堂文庫」のこと。作品を書くためとはいえ、欲しい本がすべて手に入れられるってことは羨ましい。著者は「本は絶対なくならない」と言う。
 意地の悪い上智大の図書館員に仕返しをしようと、図書館で大切な本を皆で盗んで売ってしまったという。その図書館員は今は有名な評論家だというけど、誰だろう? 聞き書きなので読みやすいけど、物足りなさも少し。

☆「101人の古美術」別冊太陽(平凡社)97
 百一人の古美術愛好家の人となりと、コレクションをきれいなカラー写真で紹介。以前、韓国のやきものコレクターが書いたエッセイを訳していた時に、赤星という日本人の名前がよく出てきたけど、どういう人か分からないままだった。この本に載っていたので買った。根津美術館を作った、根津嘉一郎とは…など、名前は知っているけど、どんな人なのか知らないことばかりで、コレクションよりそっちの方に関心があった。柳宗悦、浅川巧、河井寛次郎、芹沢ケイ介、濱田庄司なども載っている。



バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11