バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.10NO.11


本読み隊 9(1999.1―6)
【1月】
★「本の雑誌 血風録」椎名誠(朝日新聞社)97年

 本職の業界誌の編集長をしながら「さらば国分寺書店のおババ」を出版して有名になるまでの自伝で、「本の雑誌」ができるところから17号まで。人の人生って、こういう風に変わっていくものか・・・。東京にはチャンスがたくさんあって、出会いによってそのチャンスを手に入れて、才能を開花することができる。才能があれば、自然に周囲がそういう風に動いていくんじゃないか、と私は思う。昭和軽薄体と言われる椎名氏の日本語は造語が多いけど、ウマイ!

★「新宿熱風どかどか団」椎名誠(朝日新聞社)98年
 前述の本の続編。社長に推された職場を辞めて、今の生活(「本の雑誌」編集長かつ文筆業)に入るまで。この辺りからは既に私も「本の雑誌」の読者だったので、当時の雑誌のウラにはこんなことがあったのか・・・と思いながら読んだ。「哀愁の町に霧がふるのだ」「新橋烏森口青春編」「銀座のカラス」と続くが、このタイトルばらばらは困る。

☆「日本人はなぜ無宗教なのか」阿満利麿(ちくま新書)96年
「私(日本人)は無宗教だ」と言う人に読んでもらいたい、日本人の宗教観の話。「創唱宗教」と「自然宗教」が共存している、珍しい国だ。日本人の宗教観は明治維新後の指導者の方針で人為的に操作されて来たこと、日本人は全く意識していない。「宗教」というと何故か避けたがる。自身の宗教観を知らない、語れないのは間違っていると私は思う。



【2月】
★「だたいまこの本品切れです」鈴木廉也(ミシオン出版)98年

 出版社勤務の著者が、書店員から聞いた話を、書店員に成り代わって書いたもの。雑誌の付録は誰がはさむのか、万引き対策は?等々の裏話が興味深い。横柄な客、無知な客による書店員の苦労話は尽きない。

★「読者は踊る」斉藤美奈子(マガジンハウス)98年
 売れている本を一刀両断。読者にこびずに批判しているのが爽快だ。矛盾点を追求するために関連書まで読んで。私が少し読んで途中で止めてしまったベストセラー本もいくつかあって、何故自分が読めなかったのか、批判記事を読んで納得。

★「北朝鮮に消えた友と私の物語」萩原遼(文芸春秋社)98年
 著者は大阪外大朝鮮語学科を卒業して、赤旗の記者になって平壌で暮らしたこともある。若い頃親しくて北に帰国した在日の友人を探したことで、不審者と見られたのか、すぐに収容所送りの待つワナが・・・。珍しくも恐い大変をされた方がいたものだ。

★「越境する民―近代大阪の朝鮮人史研究」杉原達(新幹社)98年
 大阪という地域に限った一部の在日史だけど、在日韓国・朝鮮人がどういう経緯で日本に来て定住するようになったか、詳しいデータで語られていて信憑性がある。在日は強制労働で無理矢理連れてこられた人たち・・・はむしろ少ないということだ。


【3月】
★「ふるほん文庫やさんの奇跡」谷口雅男(ダイヤモンド社)98年

 「ふるほん文庫やさん」ができるまでの谷口氏の自伝。94年に11万冊で豊田市に開店し、2年後に北九州市に引っ越し。睡眠3時間、給料は会社に返上するので無し、最低限の食事。確かにクズ扱いの文庫本を、商品として蘇らせた氏の業績は認めるけど、読み進むうちに何か違和感を感じる。独身だからと従業員にも給料返上を半ば強引に強制するのも、客をボランティアとして使うのもおかしい。アイデアと計算ばかりが先走っている感じで、これでは長続きしないのでは。

☆「書藪巡歴」林望(新潮文庫)98年
 初めて読んだリンボウ先生。慶応大学の博士課程から母校に就職を望んでいたのに、複雑な大学の派閥や人事の都合で叶わなくて、思わぬ方向に仕事が進んでいく自伝的内容。大学の人事は複雑だ・・・。つくづく別世界。実名で書かれているけど大丈夫かな。

☆「わしの眼は十年先が見える―大原孫三郎の生涯」城山三郎(新潮文庫)97年
大原美術館、大原孫三郎・・・よく名前は目にするけど、どんな人だろうと知りたくなって。日本民芸館の資金を提供した人・・・だからお金持ちとは思っていたけど、倉敷紡績の創設者。開館直後の晩年、前の自宅の窓から今日も誰も来なかった・・・とがっかりしながら見ていたとは、団体ツアーが押し掛ける今の大原美術館からは想像も付かない。やはり生まれるのが十年早かったか・・・。



【4月】
☆「ソウル 世界の都市の物語」姜在彦(文春文庫)98年

 韓国の首都ソウルの歴史。知らなかったことも多くて、興味深く読んだ。日本が抹殺しようとした李王朝が、偶然の運命とはいえ、見事に家系が絶えているのが恐ろしい。安野光雅の表紙が美しい。

☆「神戸震災日記」田中康夫(新潮文庫)97年
 私も50CCバイクに乗るので、田中氏の活動に関心を持っていた。このために免許を取ってバイクも買ったというのだからびっくり。有名人だからできることがある。田中氏のオネダリ(援助物資)に応じた、ベネトン、シャネル、ランコムもエライ。売名行為と言われようと、他の有名人はやらなかったのだから、やっぱりエライ。田中氏は作家だから、報告もキチンと活字になって読ませてくれる。遊び好きは相変わらずらしいけど、印象が変わった。

☆「蔵書票の美」樋田直人(小学館ライブラリ)98年
 蔵書票の歴史、日本での書票協会発足の経緯など。昔から日本には紙クズコレクターが多かったようだ。たくさんの蔵書票のカラー写真がきれい。

★「とんでもない母親と情けない男の国 日本」マークス寿子(草心社)99年
 前著が面白かったので。最近の情けない日本への批判が的を得ていて、溜飲が降りる。最近のしつけを受けずに社会に適応しない子供を「個性」と勘違いして、家庭教育を放棄しているのだとか。納得。でも・・・一端崩れた社会は、どうなるんでしょ。



【5月】
★「うらみの心理」山野保(創元社)89年

 「うらみ」とは何か? 誰でも持っている感情だけど、そういえば考えたことがなかったので面白そうと思って。恨みと怨みの違い説明に、ナルホド・・・。



【6月】
★「日本社会で生きるということ」阿部謹也(朝日新聞社)99年

 日本人の言う「世間」とは何か? それは個人と社会の間にあるもう1つの媒体で、日本社会は「世間」なしには成り立たない、特異な社会である。同窓会、近所、会社、皆その特異な社会ルールの中で生きている。馴染めない人にとってはとても疲れる。
★「ソウルの日本大使館から―外交官だけが知っている素顔の日韓関係」町田貢(文芸春秋社)99年
大使館の職員が見た韓国とは? しかもまだ日本人が少なかった60年代に住んだから、貴重な体験をしている。空き巣事件でも体験が全然違う。金大中事件、朴大統領暗殺事件の体験も。他に、韓国に残る倭城(日本人が残した城)すべてを調査した話も。

★「これは『骨董』ではない」尾久彰三(晶文社)99年
日本民芸館の学芸員さんの2冊目の著書だけど、もっといいタイトルがなかったものかというのは大きなお世話? 古民芸品の蒐集にまつわる話は、古書とも共通する所があって面白い。



バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.10NO.11