バックナンバー*NO.1/NO.2/NO.3/NO.4/NO.6/NO.7/NO.8/NO.9/NO.10/NO.11
本読み隊 5(1997.10―12)
【10月】
★「骨董屋 からくさ主人」中島誠之助 (実業之日本社)97年
TV「なんでも鑑定団」の鑑定士として、すっかりタレントになった著者は、南青山にある骨董店「からくさ」のご主人。厳しい養子先のお父さんの元での修行時代の思い話。何せ一般の商品とは全く違う別世界。苦い思い出あり、反省あり。体験にも文章にも、古本屋店主の出久根達郎氏のと相通じる、粋や風流があるような気がした。
★「印刷はどこへ行くのか」中西秀彦(晶文社)97年
著者はニフティ「DTPフォーラム」のシスオペで、中西印刷専務。また、お父さんは世界の活字(新聞)を集めた人として有名。毎日パソコンを使っていて、特にDTPに関心がある私には、会社がいかにして長年の職人の手作業による活版印刷を止めて、電算化に踏み切ったか、コンピュータによる日本語の印刷が抱える問題についての話は興味深かった。漢字圏の日・中・韓がそれぞれ独自の漢字処理をしてしまったために起きた問題。異字体に同じコード番号をつけた中国。反対に漢字の意味より字体にこだわって違う番号を付けたために、コード番号が足りず、印刷できない漢字ができてしまう事態に…。こんな所にも、こだわりの国民性の現れか。
★「家族はこわい―母性化時代の父の役割」斎藤学(日本経済新聞社)97年
家庭内暴力、引きこもり、過食症、暴力夫、一卵性母娘、息子殺害などの最近の家庭の問題について。今までの著書のまとめのような内容。物分かりがよくて、子供に「限界設定」をしない親が増えているのが原因という説に納得。でも完璧に理想通りの家庭はないわけで、どの家庭も多かれ少なかれ、指摘されているような問題点があるので、何だか家族を持つのが恐い気がする。また、最近の事件報道を見ていると、同じ問題行動でも、心の原因によって対処法が違うのに、画一的で間違った指導を受けていることがあるようなので、それも恐い。
☆「君はこの国を好きか」鷺沢萠(新潮社)97年
韓国留学での体験を通して知った、在日韓国人の葛藤を小説にしたもの。差別を受ける日本での生活が嫌で祖国韓国に来たのに、馴染めず、好きになれず、悩み怒り葛藤を繰り返す。私が韓国で接した在日の友人達の姿と、ぴったり重なり、よく描けていると思った。さすがプロ、同じ体験をしても私にはフィクションは描けなかった。
★「米長邦雄の運と謎―運命は性格の中にある」団鬼六(山海堂)94年
将棋には全く関心がないけど、サブタイトルに惹かれて。著者は、米長名人の勝負師としての不思議な強運は、女神に好かれているせいだと言う。インドの女神信仰。女性の神様だから、嫉妬深いし好き嫌いも激しい。女神が好きなのは、謙虚さと笑い。米長名人の好きな言葉「惜福」とは、自分に与えられた「福」を使い尽くさず、残しておくことだとか。著者は誘いを1人だけ断って、交通事故を免れたこともあり、人の運とは、強運とは、どうやって得られるものか・・・人間の人生は不思議、不可解。
★「来る福 招き猫手帖」日本招猫倶楽部(情報センター出版)96年
最近人気の招き猫。いるんですねぇ、コレクターが。窯元ガイド、骨董市リスト、専門店紹介、コレクターのお宅拝見、ゆかりの神社仏閣。土産物好き、迷信・縁起担ぎの日本人の意識の現れか、福助が招き猫を持っているものや、お腹に七福神を描いた招き猫など、ここまで来るとほとんどお遊びという感じ。倶楽部には会員が五百人いて、珍品猫を探しているそうな。
★「なぜだ韓国 なるほど韓国」前川恵司(PHP研究所)97年
韓国に何故、郷土料理がないのか、老舗菓子屋がないのか、何故交通警官は家が建つのか、敗者の美学はないのか・・・等々、どの「何故」も私も体験して不思議と感じたことばかりで、うなづき通しだった。政治的な「何故」には、さすが新聞記者(朝日新聞ソウル支局勤務)の著者、情報源が豊富。外見がそっくりなばかりに、お互い「習慣の違う外国人」と認識しにくくて、腹を立てることも多い。でも習慣には、必ず歴史的根拠があり、それを知れば納得がいく。
★「蔵の町をゆく(上)―見る・買う・食べる旅」(小学館)95年
雑誌「サライ」に載ったもの。私が書店巡りが好きだと言ったら、図書館司書の方が、「そう言えば蔵の本屋がある」と、この本を教えてくれた。載っていたのは、愛知県足助町の「マンリン書店」。蔵の町、紅葉でも有名な足助町、愛知県民では知らない人はいないそうだけど、隣の静岡県民は全く知らない。是非、行ってみたいと思う。他にも全国あちこちにある「蔵の町」も素敵だった。
★「他人をほめる人 けなす人」フランチェスコ・アルベローニ(草思社)97年
今ベストセラーらしいけど、私はまず日本語訳が大変読みにくいので挫折。いろいろな人の性格を並べているけど、日本人とは異なる点が多いのも読みにくい。どうも私は巷の「ベストセラー」と好みが合わないようだ。
★「普通の人の中の狂気」町沢静夫(海竜社)97
物質的に恵まれて現代で悩む若者達の、治療例の話が主体。神戸事件については、、脳波異常やホルモン異常がみられる反社会性人格とみる。鬱病については、日本より進んでいる米国の知識を使うことが多いけど、それは日米間の文化の違いを無視したものが多いとの批判には、納得。最近、外国人の精神科医の書いた本の翻訳がよくベストセラーになっていて、読んでも何か馴染めなかったのが分かった。日本人の国民性にあった治療法が早く確立して欲しいと思う。
☆「このミステリーがすごい! 98年版」(宝島社)
今年も買ってしまった。これが10周年記念号。一応全部持っているけど、ほとんど中身にはついていけていない。毎年、意地で買っているようなものだ。