バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11


本読み隊 8(1998.7―12)
【7月】
「空の色紙」帚木蓬生(新潮文庫)97年
 現在精神科医の著者。医学用語が多かったけど、主人公が精神科医で殺人容疑者の精神鑑定をしながら、自分の私生活や内面を照らし合わせていく、という医師ならではのストーリーが面白かった。

★「家族趣味」乃南アサ(新潮文庫)97年
 著者は普通の人の心の中の闇や狂気の恐ろしさを描くのが上手い。宝石に魅せられて買わずにいられなくなった女性や、肉体美の追求に目覚めてしまった男性など、ちょっと他人と違う趣味が高じて、思わぬ犯罪へと進んでしまう。その過程が自然なほど怖い。

★「韓国が死んでも日本に追いつけない18の理由」百瀬格(文芸春秋)97年
 韓国でベストセラーになった本。著者は在韓28年で、「トーメン」ソウル支店長。トーメンと浦項製鉄の関係や、浦項製鉄の朴泰俊社長と日本との縁を興味深く読んだ。ロッテ社長もそうだけど、国境を越えて援助した日本人がいて、成功してその恩を返している。



【8月】
★「北京で学生生活をもう一度」青樹明子(新潮社)98年

 40歳を目前にして、中国語を学びに北京の語学学校に留学した女性の体験談。人間歳をとるごとに新しい生活環境に適応しにくくなるが、年齢も私より上だし、私の住んだ韓国よりもっと厳しい環境(特にトイレ)に適応していたからスゴイ! 中国韓国と似ている点も多いけど、もっと強烈。北京は広い中国の中で、進歩したほんの一部とはいえ、今まであまりそこに住む人々の私生活を知らなかったことに気が付いた。男女平等で当然女性も働き、男性も家事をすると漠然と思っていたけど、その実体は女性が強くて男性が超恐妻家とは・・・。

★「わたし美術館をつくりました」吉沢深雪(中央公論)98年
 気に入った家を見つけて、夫婦で手作りで自作品の美術館を作ってしまったイラストレーターさんのお話。その過程がかわいいイラスト入りで紹介している。
(世田谷区奥沢2-15-8 月ー水休み 500円)

★「無限(サムシング・グレイト)との共鳴―こころの共鳴が生命を癒す」渋谷直樹(同朋社)97年
 静岡市内で脳神経外科の開業医。気功、催眠療法などいろいろ試した結果、声を分析して治療する方法を始める。病気の人は音域が狭くなって声に含まれる情報量が少なくなるのだとか。確かに声は声紋もあるくらいだから、1人1人全部違っていて、健康状態も現れるものだと思う。興味深い話ではあるけど、でも本当に病気が直せるのだろうか。



【9月】
☆「夜の河を渡れ」梁石日(徳間文庫)95年

 民族学校で同級生の2人の在日朝鮮人の若者が、新宿歌舞伎町で一攫千金を狙って、ホテトル、ポーカーゲーム屋、クラブ、焼き肉屋など、次々と商売を変える。彼の小説によく出てくる設定で、実際にこういう在日は多い。日本人に負けるものかと、特有の親戚・交友関係を駆使してお金を集めて、それを右へ左へと回して事業を広げていくのだけど、やるほどに借金も増えて泥沼に入り込んで、出られなくなる。ゲージツに在日としての生き方を模索している同級生の存在が、彼の今までの小説の中では新鮮だった。

☆「ぼくが医者をやめた理由」長井明(角川文庫)98年
 著者は元、神奈川県の県立病院の内科医。患者が体中に器械をいっぱい付けて生かされていることへの違和感が限界に達した事が、医者を辞めるきっかけで、医者としてはおかしいのだそうだけど、医者でない私はその感覚の方が正しいような気がする。病院では毎日人が死んでいくというのは当たり前の日常だけど、やはり1人1人の死にエピソードがあるんだなと思った。

☆「ソウルは今日も快晴」戸田郁子(講談社文庫)98年
 「ソウル サランヘ」(94年 亜紀書房刊)に追加、単行本化したもの。まだ韓国留学が珍しかった15年前の留学体験談「普段着のソウル案内」は10年前に画期的だった。私に同じ事をしようと思わせてしまったのだから。でも、私はとてもは追いつけなかった。韓国人カメラマンと結婚して韓国に住み、幼児を連れて中国ハルビンに中国語を勉強しに留学してしまったのだから。韓国の風呂敷(ポジャキ)の白黒写真がいくつもあるのがよかった。



【10月】
★「古本マニア雑学ノート」唐沢俊一(ダイヤモンド社)98年

 「トンデモ本」こと、B級本コレクターの本の紹介。信じられないような内容の本が、写真入りで紹介されているから、やっぱり本当にあったんだなぁと思う。専門書の紹介ばかりの正統派(?)古書店巡り記が多いから、こういう古本紹介は面白い。

★「三都古書グラフィティ」池谷伊佐夫(東京書籍)98年
 以前に出た東京版の続編で、京都・大阪・神戸の古本屋さんを鳥瞰図付きで紹介。東京版と違って、事前に取材申込をして計画的に廻った分、分かりやすい内容だった。ホントに関西の古本屋さんは店のたたずまいからして雰囲気があって、誇りが伝わってくるようで、私は買う本はないかもしれないけど、行ってみたくなった。鳥瞰図と日本で昔から使われた「アイソメ」という画法の違いについての説明が興味深かった。

★「キャンパスに見る異文化―韓国暮しの素描」真鍋祐子(平河出版)96年
 91〜93年に韓国大邱市の大学で日本語を教えた体験談。さすが留学生の体験談より洞察力鋭く、読ませてくれた。独身女性(老処女)に対する学生達の言動が興味深い。手持ち四百円ほどしかない学生が、「先生の日」に偶然出会った先生(著者)に花をプレゼントし、実は一文無しになって夕食も抜いて家に帰ったなんて泣かせる。隣の国の人々には、こういう情があるのが羨ましい。



【11月】
★「文庫本雑学ノート」岡崎武志(ダイヤモンド社)98年

 意外と知らない「文庫本」のこと。各社の解説目録の比較が面白い。文庫本にはさまっている、出版社制作の「しおり」もいくつか紹介。「その店独自の書皮(ブックカバー)」という一文もあり、書皮協で勝手に書店カバーに名付けた「書皮」という言葉がかなり浸透していることを実感。

★「創氏改名」宮田節子、他(明石書店)92年
 日本の朝鮮植民地政策について語る時、必ず出る「名前を奪った」創氏改名。金大中のような朝鮮式の名前を、日本式の名前に強制的に変更させられた・・・と私も解釈していたけど、全然違うことを知って目からウロコの気分。当時日本語を解した者は20%で、改名を申請した者も、一部の指導的立場にあった人だけとのこと。「侵略」の蛮行の話ばかりが先行して、意外に当時のことが正しく伝えられていないので、こういう客観的な事実の記録はもっと知りたいと思う。



【12月】
☆「東京夜の駆けこみ寺」酒井あゆみ(幻冬舎アウトロー文庫)97年

 東京の風俗社会で働く八人の女性の話。著者は、ヘルス嬢、AV女優などのフルコースを体験。一見大金をラクに手にしていい生活をしているように思うけど、そこも厳しい競争社会だし、悲しみをいっぱい背負っていたり、男に裏切られ続けて心がぼろぼろだったりで、普通のOLよりずっと苦労の多い人生を選んで歩いているような気がした。

☆「男嫌い」石坂啓(新潮文庫)96年
 以前朝日新聞に子育て日記を連載していた漫画家。社会問題や日常のいろいろな事へ、辛口エッセー。群ようこに似た分かりやすい文章で、けっこう読めた。

☆「極道放浪記1―殺られてたまるか」浅田次郎(幻冬舎アウトロー文庫)98年
 「鉄道員」で直木賞受賞で有名になったから知っていたけど、小説はあったかくて「泣ける」という感想をよく目にしていたのに、なんと著者はほとんど裏社会に生きる極道だった・・・。犯罪まがいもやっていて、著名人になったらそういう過去も自慢話のようにして、許されてしまうのかねと、ちょっと納得行かない。

☆「あなたの素顔は見たくない」モリー・カッツ(文春文庫)98年
 久しぶりの翻訳ミステリーだったけど、文句無しに面白い。私の好きな、追いかけっこのパターン。夫の秘密を知ってしまった妻が、夫に追われるというパターンは、「恐怖の誕生パーティ」にも似ている。 



バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.4NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11