バックナンバー*NO.1NO.2NO.3NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11


本読み隊 4(1997.8―9)

【8月】
★「逃亡」(新潮社)97年
六百頁の大作。本の厚さにたじろいだけど、読み出すと止まらない。日本軍の憲兵として中国でスパイ狩りの活動していた主人公が、日本の敗戦で立場が逆転。戦犯として裁かれるのを恐れて、一般人に紛れて必死で日本に帰ろうとする。無事に妻子の待つ田舎に帰れるのか、帰っても日本国内でもGHQによる戦犯狩りがあり、その後の生活はどうなるのかと。
 戦争を知らない世代の私には想像もつかないけれど、当時こういう話は本当にあったのではないだろうか。十分にあり得る話だと思う。普段推理小説で血生臭いシーンなんか平気で読んでいるのに、敵国のスパイを殺す様子は読むに耐えない。平凡な一市民でも、環境や教育によって、こんな風に変わり得るという、戦争の狂気を感じた。また、主人公は中国でスパイを拷問死させただけでなく、彼の子供を身ごもった中国人女性を置き去りにしている。そんな人も戦争が終わって国に帰れば、また平凡な一市民となる。夫の帰還を喜ぶ妻は、夫の過去は知らない。兵隊達は、そうしてこの戦後を過ごしてきたのだろうか。私には主人公の幸運を、何故か素直に喜べなかった。(第十回柴田練三郎賞受賞)

★「日帝だけでは歴史は語れない」呉善花(三交社)97年
 著者に関しては本当に書いているのかなど、いろいろ噂があって信じられない部分があるけれど、日帝(日本の朝鮮支配)に至るまでの経緯を客観的語った本が少ないので読んでみた。日本の明治維新時の朝鮮半島の様子、つまり李王朝末期の権力者の腐敗ぶりを紹介しながら、主に開国論者、金玉均(キム・オギュン)の生涯をたどる。日本の支援に開国の夢を賭けた金玉均については、日本では全く知られていないので、福沢諭吉や当時の日本人支援者達との親交について、興味深く読んだ。

★「職員室の心の病」大原健士郎(講談社)97年
 著者は浜松医大の精神科医で、静岡新聞に連載をしていたことがあったし、タイトルにも惹かれて手に取ったのだけど、どうも「先生」を軽蔑している感じ。何も「先生」の非常識の例に、講演会の謝礼が3千円だった事を挙げなくても…。自身の「先生」との思い出話の頁が多くて、カウンセリングの本だと思ったから、期待はずれ。

☆「密航定期船」中薗英助(講談社大衆文学館)96年 
 絶版になった大衆小説の、文庫版の復刻シリーズ。表紙もちょっとレトロ風でいい。それに本の表紙に内容の要約、裏表紙に著者の略歴という装幀も面白い。要約に「朝鮮文字」という言葉を見つけて即決。二十年も前に、韓国を扱ったこのような推理小説があったなんて知らなかった。当時の在日一世韓国人の様子もよく分かって面白かった。当時密航船が行き交っていた対馬沖を舞台にするなんて、ユニークなところに目を付けたストーリーだと思う。(原本/76年講談社文庫)

☆「亜細亜ふむふむ紀行」群ようこ(新潮文庫)97年
 著者のアジア旅行記。あまりこういう買い物ツアーの話は好きではないんだけど、「香港・マカオ編」には、「アジアの大将」こと、関川夏央氏が同行するし、「ソウル編」には韓国人クォーターでソウル短期留学経験者の鷺沢萌氏が一緒というのに惹かれて。いつもNHK「週刊ブックレビュー」(衛星第2)で真面目な顔で書評を語っている関川氏の顔が浮かんできて、おかしかった。それにしても、こんなに詳細に旅行中の言動を紹介されてしまった同行の人たちは、怒らなかったのかな?



【9月】
★「死国」板東眞砂子(角川文庫)96年
 「古代伝承を基に…」という紹介文に惹かれたのと、前からこの作家に関心があったので。それなりに迫力があって面白かったけど、これでは執念深い死者にやられ損で、生きている人はやり切れない。

★「たけしの死ぬための生き方」ビートたけし(新潮文庫)97年
 バイク事故で生死の境をさまよった時のこと。その時の心境と、その後の人生観など。やはり事故でいろいろ考え方が変わったそうだ。頷けるところと、納得できないところとあるけれど、何となく彼の考え方に関心がある。これは団塊の世代へのメッセージでもあるのだそうだ。

★「新韓国探見」青木隆直(新潮社)97年
 著者は北海道新聞記者として、92年〜95年にソウル支局に勤務。駐韓経験のある新聞記者の書いた本は、他にも読んだことがあるけど、やはり体験することが一般人とは全然違う。サハリン残留韓国人の帰国後のことなど、記者でなければ見たり聞いたりできない話が多くて、内容が興味深い。

★「獄の息子は発狂寸前」見沢知康(ザ・マサダ)97年
 94年に「天皇ごっこ」で新日本文学賞を受賞した著者が、「スパイ静粛事件」で12年の実刑で服役した時の様子と、著者と母親とのやりとりを書いた本。でも何の罪を犯したのかは書いて無くて、刑務所の扱い、刑の長さに対する不満ばかり。それにいかに看守の目を盗んで母親とうまく手紙を交わしたか(あぶり出しや、こよりを差し入れの本にはさむ)を、写真入りで紹介するなどで、一向に要領を得ない。

★「古書狩り」横田順彌(ジャストシステム)97年
 「一太郎」で有名な、徳島のパソコンソフトメーカーが、こんな本も出していたのねという感じ。SFが専門の著者の、本好きや古本コレクターを主人公にした、SF的不思議な短編集。不気味な読後感がイマひとつ。同じ古書界の話でも、出久根達郎氏のような余韻がないの少し物足りなかった。

☆「トウインクル・ボーイ」乃南アサ(新潮文庫)97年
 この作家も、前から読んでみたかった。子供の無邪気な発想が引き起こす、恐ろしい結末。出てくる子供は皆、心が淋しい。その子供の心理・発想が、少しずれてしまうと…。子供は天使だと言うけれど、邪気がないだけに恐いこともある。でも本当にあるのだろうか、こういうこと。

☆「さまよえる患者」米山公啓(集英社文庫)97年
 著者は某医大の助教授。ドキュメンタリーかと思ったら、解説(安西篤子)に小説と書いてあった。それほど一般の人が知らない、病院の舞台裏をリアルに書いてある。医者は控え室で呼び出しの電話に舌打ちをし、自分の助言に従わない患者の家族に冷たい。読んでいると腹が立つけど、医者も普通の人だから、実際はこうなのかもしれない。それにここで言う「患者」は、病院にとっても家族にも「邪魔」な存在でしかない、快方に向かう見込みのない老人達なのだ。病院を転々とさせる老人の家族は、明日は我が身だし、その次は患者自身が我が身。避けて通れないだけに、気が重い。

★「ラッコのいる海」吉川美代子(立風書房)92年
 TVで水族館に手をつないで寝るラッコ夫婦を見て、もう一度見たいと思っていたら、いたち科に詳しい友人が、この本にその写真が出ていると教えてくれた。確かに、本の表紙にかわいく手をつなぐ2匹のラッコの姿。愛らしいラッコの写真には、ほのぼのとした気分にさせられるけど、世界の中ではこのラッコを天敵とする人たちがいたり、良質の毛皮を狙って乱獲されているという話は悲しい。その上、タンカーの原油流出事故で、多くのラッコが犠牲になったという。この著者の名前、どこかで見たことがあると思ったら、ニュースキャスターだった。

★「家にいるのが何より好き」岸本葉子(文芸春秋社)97年
 著者は、以前にも「やっぱりひとりが楽でいい」(講談社)で、人と接することの苦痛と、一人暮らしのよさとについて、エンエンと語っていたけれど、その後の彼女はいかにと、友人から借りてきた。内容は、「服の捨てどき」「もっと暖かいババシャツ」「TVドラマにはまる」など、女性の一人暮らしよくある日常のお話で、なーんだ、こんなの誰でも書けると思ったけれど、実際は書けないからこういう「エッセイスト」という職業が成り立つんだろうな。

☆「かんがえるカエルくん」いわむらかずお(福音館)96年
 三島市の「佐野美術館」で開かれた「いわむらかずお絵本原画展」で見て、すっかり気に入って、買ってしまった絵本。カエルとネズミの会話がいい。表情たっぷりの絵もいい。短い会話も絵も、見ていると何とも言えないほのぼのとした気分になる。四コマ漫画風で、福音館発行の児童書、月刊「おおきなぽけっと」に連載されたもの。



バックナンバー*NO.1NO.2NO.5NO.6NO.7NO.8NO.9NO.10NO.11