書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

02年の東奔西走」01年の東奔西走」99年の東奔西走」98年の東奔西走」97年の東奔西走」
電脳版 書皮報 の表紙に戻る


2000年の東奔西走  by ありす


2000年の東奔西走は、
6.【書皮を求めて】 in 浜松&浜北
5.【書皮を求めて】in 奈良―夏の陣 その2
4.【書皮を求めて】in 東京―夏の陣 その1
3.【書皮を求めて】 in 京都・祇園
2.【書皮を求めて】 in 東京―2000年 春その2
1.【書皮を求めて】 in 東京―2000年 春その1


6.【書皮を求めて】 in 浜松&浜北(00/09)

 浜松&浜北の書店巡りに、2度目の挑戦をしました。
この両市は広いうえにたくさんの書店が郊外に散らばっていて、車がないと行くことができないという難所であります。そこへ現れた頼もしい助っ人が、浜松出身で浜北在住という友人。彼女の協力で、両市をほぼ制覇できたので、浜松&浜北 第2弾の報告をば・・・

●「ブックスR」・・・オモチャ&H本の店に変わっていた。
●「丸善書店」は、店名だけの単純明快書皮。一応、これでもオリジナルだわな。
(店は文房具屋になっていて、隣の「リード」と書いた建物が、丸善書店だった)
●「アララギ」、店名に惹かれて・・・。よく見かける家の並んだイラストだけど、同じではないような・・・ということで、一応GETしておいた。
●「ブックステージ名鉄」、郊外のショッピングセンター。これも木や家が並んだイラストで、ブタのような気もするが、一応GET。
●「ブックハウス浜北」、浜北駅(遠州鉄道)に近いけど、よくある郊外型の店。名前の通り、浜松の北にある浜北市は、以前行った「ハーモス」「ムサシ」はブタ。友人は「浜北市内にはオリジナルは無い」と、のたまったが…。入ったらお客さんがたくさん・・・。本を選ぼうとしたら、品揃えがいいことに気が付いて、納得。プラネタリウムのような天体のイラスト。色は文庫が深緑、単行本がグレー。なかなかイイぞ。浜北市で唯一のオリジナルかも・・・。友人宅から一番近いというのに、書皮に関心のない彼女は、どんな書皮か全く知らなかったってワケ。ま、世の中、そんなもんか。

 おまけ。浜松市の東隣、ジュビロ磐田の本拠地、「磐田」駅前商店街にも行ってみた。
●「美哉堂」、まさかオリジナル書皮があるとは思えない、木造の小さな店。書皮は店名の羅列だけど、オリジナル。再訪したら・・・消えていた・・・。ショック。
●「中央堂書店」、ブタ。


5.【書皮を求めて】in 奈良―夏の陣 その2(00/07)

 集山氏の奈良情報、私も18切符で関西に行こうと思っていたから、グットタイミング。干支の龍と地図と二宮金次郎と・・・いずれも甲乙付けがたいけど、店名に惹かれて「いかるが書店」に決めた。昭文社の地図でJR「法隆寺」駅を見ると・・・おぉ!『富本憲吉記念館』がある
所じゃーありませんか! そういうわけで、書店プラス美術館を3つ回るすごい強行軍となりました。

 朝5時の始発電車で西に向かい、京都で奈良線に、奈良で関西本線に乗り換えて、午前10時50分に「法隆寺」駅に到着。この間、乗り換えの待ち時間が1〜5分ばかりで、何も買う時間が無くて、飲まず食わずの脱水状態。
 バスが1時間に2本しかなくてガーンだったけど、駅前のレンタル自転車のお陰で10分足らずで、『富本憲吉記念館』に到着。やっぱり自転車はイイ! 駅の反対側の、「いかるが書店」の地図書皮をGET。

 奈良に戻って、近鉄奈良駅に行くまでの間に、書皮を3枚GET。
●「ニノミヤ遊々館
●「ベニヤ書店
 古い木造の店で、思わず回れ右しそうになったけど、一応店の人に確かめてみたら、単行本用だけ昔作ったオリジナルがあると言う。店番をしていたおばーさんが奥から出して来てくれたのは・・・「清水昆」のお馴染み、カッパの絵。お酒を持って頼みに行って、描いてもらったものだとか。う〜ん、古い店はやっぱり歴史がある! (と、急に意見を変える。) 訊いてみるもんだ、の典型。
(その後、他のカッパ書皮=ブタとよく見たら、カッパの姿は同じ。並べ方が違うだけ。これってオリジナル? う〜む…書皮は奥が深い?)
●「豊住書店
 「しゅっぱんフォーラム」に、創業当時の木版画の絵の紙袋を使っている老舗と書いてあったので、どんな店かと思ったら、これもまたUターンしそうな古めかしい小さな店。雑誌と文庫を買って、紙袋と赤い書皮をGET。

 余談ですが、その後の私は、奈良から近鉄線で「学園前」下車。『大和文華館』で李朝を含む「焼き物展」を、大阪・中之島にある『大阪市立東洋陶磁美術館』で李朝陶磁展を見て、無事全行程を終えて、午前0時に静岡に戻ってきました。
往復10時間、滞在時間7時間半で、書店4つ、美術館3つというのは上出来と、自画自賛。でも、美術館には最高1時間しかいられなくて、ゆっくり鑑賞できなかったのは残念。18切符だから、見れただけでヨシとしよう。
(お陰で車中、たくさん読書ができました。)


4.【書皮を求めて】in 東京―夏の陣 その1(00/09)

 今年は猛暑だったそうですが、静岡は毎日31度くらいで、涼しめの夏で、何だか皆さんに申し訳ないような・・・。
9月は街中からうるさいガキもいなくなったことだし・・・と、18切符の旅にでることにしました。

 朝、またやってしまった。目覚まし時計を自分で止めて、寝過ごした。15分前に飛び起きて、あわてて飛び出して、何とかいつもの7時発の電車に間に合ったものの・・・こういう時は、出先でロクなことがないと、不吉な予感。
見事に当たりましたねぇ。電車が途中の「富士」駅でストップ。早朝の大雨で線路点検とかで、結局2時間もそのまま。まぁ、300円払った快速電車だったから、座席は快適だったけど。結局、東京まで5時間の道のりに・・・。とほほ。

 今回の旅の最大の目的は、横浜中華街。ココで赤ではない「印泥」を入手すること。えっ、意味が分からないって?印泥とは、篆刻の印を押す時に使う、いわば「朱肉」。書道用品屋で売っているけど、赤以外のは「邪道」なので、ほとんど扱っていない。自宅から徒歩
1分の店にあるんだけど、6色セット(6千円)でないと売ってくれない。いらない色もあるので、バラで買いたい。中国製なので、中華街なら・・・と思いついたってワケ。で、そのバラは、無事1軒だけ扱っている店があって、無事入手。これで私は目的達成で、もう満足。

 東京で入手した書皮は・・・
●「国立西洋美術館」(上野)
 ロダンの「考える人」のイラストの書皮が、ココのミュージアム・ショップにあるという、松井会員からの情報で。文庫用の茶色のみ。
(他のサイズのがもう1色、あるらしい。)ミュージアム・ショップにオリジナル書皮があるとは、盲点でした。

●「りんご屋」(神田)
 ココの書皮が変わったというので。確かに変わってました。色つきに。意味不明の小さな色付きのモノが、きれいに並んでいるイラスト。

●「八重洲BC」(八重洲)
 ご存じ、八重洲BC。何を今更・・・とお思いでしょうが、ココには書皮とは別の包装紙がある! 文庫本を出して、「贈り物に・・・」というヘンな客にならなければならないけど、もう旅の恥はかき捨てだい! そうすると、「どちらにしますか?」と、書皮と同じ紙と、違う紙の2種類を見せてくれるので、違う方を選択。まるで不祝儀用のような、地味ぃ〜な色のですが・・・。


3.【書皮を求めて】 in 京都・祇園(00/07)

 祇園祭の日、京都へ行って来ました。舞鶴から2時間かけてSさんが来てくれて、一緒に清水寺周辺を見て、夕方から四条烏丸辺りの祇園祭を見て回りました。収穫の書皮は2つ。

●「アスタルテ書房
 ようやく行くことができました。細い路地の古びたビルの2階で、看板無し。前回は臨時休業だったから、今回はちゃんと電話で確かめてから。噂通りにすごかった。靴を脱いで入り、私語厳禁。美術書関係がメイン。でも、京都書院アーツの絵葉書をバラして1枚100円というのは高すぎじゃないか? いくら出版社がなくなったから絶版だとはいえ・・・。(私はデパートの古本市で1冊300円で買ったことがある。)
古い絵葉書や蔵書票も売っていた。(高い) 私が買ったのは、戦前の栞。(浜名湖のモノクロ写真で、)
噂の書皮は、金子國義のイラスト。(紙は黒色) 紙袋は「アスタルテ書房内 日本文化研究所」という茶封筒だったけど、和風の
絵がイイ。

●「明治書房」(三条烏丸近く)
 お店の人はオリジナルだって言うんだけど・・・茶色の紙に斜めに英文記事があって、その中に店名が記載されているもの。

 他、白地に河原なでしこの「河原書房」、紙袋も同じデザインの美品。
八坂神社前の「祇園書房」はブタ。せっかくイイ店名なのになぁ・・・。
7/15(土)、祇園祭の宵々山の日、私とSさんは(例年の2倍の)55万人の中にいました。暑かった!



2.【書皮を求めて】 in 東京―2000年 春その2(00/04)

 東京行きのつづき。4月になって、「たもかく」の書皮が替わった頃を見計らって再上京。美術館は、恥ずかしながら未踏だった「根津美術館」。雑誌「アミューズ」(毎日新聞社)の「アート系古本屋」の特集ページで私のアンテナに引っかかったのが、神保町の古本屋で「画家と画商と蒐集家」土方定一(岩波新書508)を500円でGETしたという話。タイトルに惹かれて、私も欲しくなって、インターネットで
検索したら出てきたものの・・・1963年刊で値段は1500円! う〜む・・・思わず購入ボタンを押して、家に居ながらラクをしようかという思いもよぎったが、自分も神保町で探す、を今回の上京目的に加えることにした。

私の旅行には珍しく、その日は雨。
◎「根津美術館」
 やきものコレクションといえばココだけど、う〜ん・・・今回の展示は私の好みではなくて、庭は良さそうだったけど、建物は味気なし。雨なのにお茶会をやっていて、展示室のドアが開いていて、その向こうからお弁当の匂いが
してきて、もうがっかり。

 久しぶりの神保町。岩波の絶版本なら岩波ホール横の「山陽堂書店」と教えてくれた人がいて、行ってみると、30年近く前の岩波新書にはどれも一律1500円の値札が。相場かぁ・・・。お目当ての本は無かったので、「文庫の川村」に向かったところ、店の前で
斉藤一郎さんにばったり。(「本の雑誌」に長く「書店員の午後」を連載、「書店列島地図」を上梓された。「書皮報」を謹呈中。)
喫茶店で1時間。時間がますます押せ押せに・・・。

●「たもかく本の森」(池袋)
 夕方になってしまって、狭い店内、サラリーマンのお客さんで繁盛している様子。一応、2階の岩波新書のコーナーで探したら・・・
あった! 90年に復刊されたもので、美本。う〜ん、これぞご縁!隣の番号の「507」があったので、何気なく手にとって開くと・・・古い書泉のしおりが。えい、これも買ってしまえ! レジで「いくらですか」と訊くと、岩波新書は1冊200円。だけど「雨の日は2割引だから、160円」だと!! 探してみるもんだ。(^^)

 さて、本題。お店が繁盛して忙しい中、ご主人が私の訪問に対応してくださった。しきりに、「これを集めている人がいるなんて・・・」とおっしゃる。過去の書皮は使い切ってしまっていて、残っていないそうで、残念。リバーシブルと、毎月変更はやめて、4月からは3ヶ月ごとにしたそうです。それで1枚の単価が9円から3円になるそうで。毎回お決まりのデザイン、写真はご主人の作品の展覧会のつもりで、コメントは「何とか若者に本を読んでもらいたくて」本をテーマにしたコピーを作ったのだとか。
ちなみに、奇妙な店名、「たもかく」とは、「ただみちょう(只見町)/木材/加工協同/組合」の略だそうです。

「たもかぶ本の森」福島県南会津郡只見町
「たもかく本の森」新狭山店(埼玉県)が4/1にオープン。(1000坪の大型店)
「たもかく本の森」http://www.tamokaku.com/
メールマガジン http://www.mag2.com/m/0000024774.htm

*残念ながら、その後オリジナル書皮は止めて、無地のクラフト紙になってしまった。ゴーカ書皮の店は消える…というジンクスもあるからなぁ…。



1.【書皮を求めて】 in 東京―2000年 春その1(00/03)

 3月、所用があって、18切符で上京。所用の合間に、書店巡り・・・は意外な収穫が。

●「JR東海
 700系のぞみの広告書皮。富士山の写真入り。残念ながら天地なし。(車中で、さぁ本を・・・と読み始めたら、私としたことが、既読の本だった!仕方なく、10分止まった熱海のKIOSKで本を買ったら初見の書皮をGET。何が幸いするのやら・・・。) JRは時々カラフル広告書皮を出すので、チェックが必要。

●「辰巳書房」(門前仲町)
 掛けられたのは、「NTT東日本」の広告書皮。車中でこれを持っている人がいて、欲しかったもの。広告書皮こそ、期間限定、地域限定の貴重品。で、Oさん情報により、ココのオリジナル書皮には色がいろいろあると分かったので行ってみたわけで、レジで訊いたら、黒地に白抜きの単行本用と、シルバー地に黒文字の文庫用をくれた。ふふふ・・・訊いてみるもんだ。

●「かんな書房」(神谷町)
 地下鉄と接続している駅ビルの中。ココ、前からあったのかなぁ。グレー地に古代文字。文庫本は天地無しだけど、単行本には天地あり。

♪〜最後に今回の目玉はココ!〜♪
●「たもかく本の森」(池袋)
 先の全国大会でM会員が持ってきた、リバーシブルという衝撃の書皮。残念ながら次点で大賞受賞とはならなかったけど。その後、Oさんからもらったのが、11月にM会員からもらったのと違っていたので、これはおかしい・・・とピンとくるものがあって、自分で行ってみることにした。(池袋は苦手なので、電話帳で住所を散々道に迷って、ようやくたどり着いたら駅前で、しかも1年前に池袋に行ったときに見た記憶のある店だった。)
 よくある感じの古本屋。でも、絶版本もふつーの本も半額なのに、最近刊行のはビニールかけて、値段も高い。書皮は、手持ちの2つとは違う物!(やっぱりね・・・(^^))訊くと、ナント1カ月ごとに!替えているという、これぞ書皮コレクター御用達の店ではありませんか。(古本屋がそんなに書皮を替えて、大丈夫?)詳しいことは、店長さんが不在で分からなかったので、また近々行くことにした。


このページの上に戻る


書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

02年の東奔西走」01年の東奔西走」99年の東奔西走」98年の東奔西走」97年の東奔西走」
電脳版 書皮報 の表紙に戻る