書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

02年の東奔西走」01年の東奔西走」00年の東奔西走」98年の東奔西走」97年の東奔西走」
電脳版 書皮報 の表紙に戻る


1999年の東奔西走  by 晴日ありす

1999年の東奔西走は、
7.【書皮を求めて】 in 東京 ―早稲田・西葛西(99/12)
6.【書皮を求めて】 in 紀伊半島 にわかお遍路の書店巡り―勝浦・新宮・松坂(99/09)
5.【書皮を求めて】 in 東京(夏の陣 その2)
4.【書皮を求めて】 in 東京(夏の陣 その1)
3.【書皮を求めて】 in 川口周辺&池袋(99/03)
2.【書皮を求めて】 in 静岡県東部&神奈川・東京県境編(99/01)
1.【書皮を求めて】 in 東京―H11年の初巡り(99/01)


7.【書皮を求めて】 in 東京 ―早稲田・西葛西(99/12)

 学校の冬休みが始まる前に、18切符で上京。美術館は「日本民芸館」での「民画展」。柳宗悦が集めた、李朝民画から大津絵、泥絵、中国とインドの民画をまとめて展示するというユニークな企画。
 書店巡りは早稲田の古書街から。この辺りでは、カバーではなくて包む。たくさんある早稲田古書店の中で、オリジナル包装紙の店は、2年前の「古本共和国」(早稲田古書祭り用の冊子)に、書皮協会員数人が原稿に協力して書いた「早稲田古書店街の包装紙」の記事で紹介済み。 おまけに今回はその時の協力者の1人、Oさんの案内付きだから効率がよろしい。

●「キノコノクニヤ
 高田馬場駅から一番近い。祐天寺の「あるご書店」のチェーンの1つ。毛皮に包まれた女性の絵。文庫は青、新書はグレー。単行本には「あるご書店」で使っていたもので、白と赤とオレンジが有り。
 洋書専門店「ビブロス」の書皮が変わったというOさん情報があったけど、時間がないので今回はパス。
●「三楽書房
 店頭の百円の本を買って、ちゃんと包装紙を掛けてくれたのでほっとしたけど、あれ?安藤書店のだ。広げてびっくり。安藤書店の店名の横に、「三楽書房」のハンコが・・・。親戚関係か?
●「ウィズ25 鶴本書店
 百円コーナーで、絶版の「棟方志功伝」長部日出雄(文春文庫)を発見。きれいな赤い包装紙。
●「一心堂書店
 美術書が専門の店だけど、書いたい本がなくて困った。仕方なく、版画の入門書を購入。1960年刊で定価350円のが500円。そんなに価値のある本か?期待と違うクラフト紙。よく見たら蔵書票のイラスト。ちょうどTさんから蔵書票のイラストの書皮はないかと訊かれたばかりだったから、レジに戻ってもう一枚頼んだ。前のはもう無くなったので変えたけど、オリジナルではないとのこと。入手済みのOさんが横から「白い紙の・・・」と言ったら、レジのおばちゃん、「ご存じ?」と嬉しそうににっこり。「もう全然ないですか?」と言ってみたら、あるかも・・・とおばちゃんが見回した横に1枚だけあった! 浮世絵の表紙や背表紙のイラスト。言ってみるもんだ。復活するかどうかは不明とのこと。
●「古書現世
 2店並んでいて、息子さんがやっている方の全品百円の店の方では、全く買う本なし。隣で購入。クラフト紙に「東京演説社会 人名一覧」。●「岸書店
 店内に「東京人」のバックナンバーがたくさんあって、一番上に古書店特集の号があったからそれをレジに持っていったら、ご主人が「これまだ未整理なんだけど・・・」とちょっと不満そう。そんなぁ・・・平台に置いてあったのに。でも無事売ってもらえて、江戸の地図の包装紙をGET。

ここからは新刊書店。
●「マルカ書店」(葛西)
 文庫は緑色にシルバーでインコの絵。単行本は同じイラストでクラフト紙で、絵は緑色。文庫の方がリッチな出来。ココでは新潮文庫の「Yonda?」の正月バージョンを、「ご自由に・・・」と文庫コーナーに置いてあった。1カ月ずつのカレンダーも、ご自由に・・・。収穫の多いイイ書店でした。
●「文悠堂」(葛西)
意味不明の絵。神楽坂、上井草、国立、南行徳と支店が多いのに、初見。

 早稲田の古書店で単行本を買ってしまって、カバンの重さが限界。でも百円均一のお陰で出費は少なくて助かった。オリジナルの店も分かっていたし、効率よく質の高い書皮(包装紙)をGETできた有意義な旅でした。



6.【書皮を求めて】 in 紀伊半島 にわかお遍路の書店巡り
―勝浦・新宮・松坂
(99/09)

 有名な「那智の滝」に行くことにした。・・・が、時刻表を見て驚いた。と、遠い! 何時間、時刻表とガイドブックとにらめっこしても、名古屋から紀勢本線の特急しかない。その日のウチに滝の見物をしようとしたら、名古屋まで新幹線に乗るしかない。安くなるのは「ぷらっとこだま」の部分くらいだ。(「こだま」の指定席で、飲み物付きで、ほぼ千円安い。)

◎1日目
名古屋9:24着名古屋9:50発「ワイドビュー南紀3号」―勝浦13:22着5時間もの長旅。名古屋から3時間半もかかる。
まず「那智神社」と「青渡岸寺」に参拝。急勾配の石段を上らないといけない。残暑の日差しもきつく、かなりしんどい。思わず階段を見上げてため息をついていると、追い越していく白装束の一団が・・・。しまった、団体旅行の集団だぁ。平日はすいている〜と油断していた。あわてて階段を登り始めたけど、私は膝が弱いからすぐにきつくなってしまう。汗も滝のように流れ落ちる。狭い階段の横には土産物店のユーワクが。ふぅ・・・と立ち止まると、なんだ、私を追い越していくのは腰の曲がったおばーさんじゃないか。お遍路さんの格好をした集団は、皆お年寄りで杖をつきながら登っていく。80歳を越えていそうなおじーさんも登ってる。負けた・・・。
 急な階段の途中、郵便局があって、那智の滝の地方切手を購入。ところで何でこんな所に郵便局が?
  頂上の「青渡岸寺」に着いて、本堂の中は日陰で涼しいかと思いきや、すごい混雑で賽銭箱にもなかなかたどり着けない。汗が流れ落ちて息も切れて、頭の中が真っ白で、祈祷どころじゃない。何でこんなに暑いんだ〜と見回すと、本堂いっぱいにさっきの遍路姿のお年寄り達が、お経の大合唱。(何て元気なんだ・・・。)「ぎゃーてい ぎゃーてい はらぎゃーてー ぐわぁ〜ん ぐわぁ〜ん」
 お守りを買って、汗を拭いて、しばしぼーとしていたら、「カメラ、忘れた人いませんかぁ〜」の声。振り向くと、げっ、私のだ!!(すぐに立ち去らなくてよかった。)
 観光客が行ける滝の一番近く、「お滝壺拝所」。すごい。涼しい。滝入口まで来る団体バス客は多いのに、ここまで来る人は少ない。どーしてだろう、もったいない。いつまでも涼しい滝の前にいたかったけど、残念ながらバスの時間。

 ここから急に俗世界に戻る。駅前商店街の「南紀書房」は×。店名はイイのに。
 CD店と一緒の郊外型書店、「大文堂」。オリジナルは無し。未入手の新潮文庫のパンダのだったから、それでガマン。さらにビニール袋に入れてくれた。(袋には店名入り)暗くなったら駅前はひっそり。

 1時間に1本しかない鈍行で「新宮」へ。夕食を何とかしようと街の方に歩いて行ったら、大きなショッピングセンターあり。勝浦にもあった「オークワ」。どうやらこの辺りにはヨーカ堂やジャスコはなくて、地元企業が頑張っているようだ。そういえば、コンビニもない! まだコンビニ未踏の地があるんだ。
 昭文社の地図によると、新宮市には書店が多いので、期待が高まる。通りがかった「中川三星堂」の前に何故かパトカーが。店内に入ると、お巡りさんが入ってきてレジのご主人に「気が付きませんでしたか?」って。店の前の雑誌コーナーで立ち読みしていた女性の横に、露出狂が出た?(新たな手口か?) 私がオリジナル書皮の有無を尋ねると、無いというのであっさり店を出ると・・・。ちょうど露出狂に扮したお巡りさんが、通報した女性を相手に、微妙な手つきで再現していた。一瞬ホンモノかと驚いてしまったぞ。

◎2日目
 ホテルに荷物を預けて、ホテルの無料レンタル自転車で、いざ市内観光へ! 助かった〜。残暑が厳しくて、歩いて市内観光なんてどうしようかと思っていたけど、自転車ならすいすい、ラクチン。
 駅前の「徐福公園」から、「熊野速玉大社」、「西村記念館」を見物。「荒尾成文堂」はブタ。
 その先の「WAY」でようやくあったオリジナル。が、和歌山・奈良辺りのチェーン店のよう。遠くまで来た割には、貴重品ではないかも。

 松坂着。「本居宣長記念館」、「鈴屋」(宣長の旧宅)の見物にセーフ。暑いので、コンビニでアイスを買って、バス停前の地面に座って、人目もはばからずひたすら食べる。迷ったけど歩いて川を渡って、書店まで20分も歩いけど、ブタ。こんなに歩いたのにショック。また歩いて市街まで戻る。
 開館時間のない「三井家発祥地」「松坂商人の館」を眺めながら市街へ。立派な問の「来迎寺」を参拝して、お終い。駅前の「昭文堂書店」でオリジナル書皮をGET。でも、文庫は紺色、単行本は青の紙に店名が入っただけのシンプルなモノ。ここで「南紀・伊勢・志摩」のガイドブックを買う。実は持ってきたのは、図書館で借りたモノ。あんまり旅が良かったから、ガイドブックが欲しくなって。順序が逆か。これで全予定終了。遠くまで来た割に、書皮は収穫が少なかったけど、滝がよかったから満足。和歌山県をまた訪れる機会があるかどうか・・・。


5.【書皮を求めて】 in 東京(夏の陣 その2)

 所用があって、再上京。用事は3時からなので、その前に書店巡り。今回は2つだけ。
●「ACT」(大森)駅前ビルの中。西洋人の写真を書皮にしたもの。渋くて、イイ!どうして今まで誰も紹介しなかったのか不思議なくらい。
●「竜文堂」(蒲田)RARAという、駅近くのさびれたビルの中。「龍」の印章がイラスト。(他に大宮・蕨などに支店あり。)

2店とも、何故か相模原に支店がある。そこに行けばまとめてGETできたのに・・・。



4.【書皮を求めて】 in 東京(夏の陣 その1)

暑い!
行った書店はわずか3つだけど、Oさん情報によるものなので、ハズレなし。

●「ツキヂ書店」(日比谷イイノビル内)
 古い船と航海図のイラスト。とてもイイ。オリジナルしおりもアリ!海事工学書の専門店らしいけど、普通の書店。そういえば昔この店のこと、聞いたことがあったのに、うっかりしていた。以前の職場のすぐ近くだったのに・・・。(以前は虎ノ門のビルの中にあって、小さかったので書皮はないと思って通り過ぎた記憶が・・・。) 場所柄、平日のみ営業。
●「本屋さん」(霞ヶ関ビル) http://www.honyasan.co.jp
 以前は別の本屋が入っていた(ブタ)し、何度か変わっている。とっても小さな店舗。インターネットで検索・注文ができ、会員になると5%割引だそうな。京都が本店。このビジネス、成功するか?書皮はシンプルで、それなりにイイ。
●「松坂屋 書籍部」(上野松坂屋)
 とうとう残ったのはココだけか・・・。単行本・新書・文庫それぞれにオリジナル書皮あり。カラフル。小山さんから又聞きの小澤情報によると、渋谷の東急内の書店(TOKYUの文字)とココは、「書店かっぱ」という松戸の店がやっているのだとか。ココも、在京中何度も通ったのに、地下2階にあるとは知らなかった。(これがまた分かりにくい場所で、客がいない。)

<美術館>
★浮世絵太田記念美術館(原宿)
 夏は美術館が力を入れないので、いい展覧会がない。でもせっかく東京に行くんだから何か見ようと、「ぴあ」を見て、知った。原宿に浮世絵の美術館!これまた何度か通った道に、しっかり看板が出ていた。東邦生命前会長のコレクション、12000点があるそうです。



3.【書皮を求めて】 in 川口周辺&池袋(99/03)

 恒例の18切符での上京。お目当て(口実?)は、「河鍋暁斎記念館」。埼玉県蕨市だけど、JR西川口駅から徒歩15分です。木曜日休館、月末の1週間も休みで、確認したら4月より3月の展示の方が興味があったので。(明治初期の西欧の新聞・雑誌のイラスト切り抜きと、それをもとにしたらしき作品。)それで、京浜東北線沿線少しと池袋を回ってみました。

●「栄松堂」(目黒)
 第2回書皮大賞を取った、横浜を中心にした「栄松堂」とは微妙にデザインが異なるという情報を得て、行ってみました。支店名も目黒と人形町の2つのみ。切り込みもなし。店の人に訊いてみたら、「以前は同じだったけど、分かれた」とのことでした。
●「書泉ブックドーム」(川口)
 今回の書泉はここで。しかし・・・在庫たっぷりなのに、欲しい文庫本が見つからない!という奇妙な体験をしました。この日入った他の小さな店では、どこでもすぐに欲しい本と出会ったのに。20分くらい文庫売場を彷徨っていました。その上見ていると、人によって違うビニール袋をもらっていて、私のは既に持っているので、がっかり。
 西川口駅の東口の「ブックスオオトリ」は、何となく雑然とした雰囲気で、買う気が起こらなくてパス。(このチェーン店、何かの宗教団体だって?)小澤情報では西口側に「EPO」があるというが、見あたらず。
●「シャルム書房」(蕨)
 西川口の次の蕨駅まで、河鍋記念館から20分。木造の地元の老舗という感じで、客がいない。単行本と文庫本、それぞれ違うデザインをGET。
●「文庫ボックス大地屋」(池袋)
 書皮は入手済みだったけど、オリジナルしおりがあると聞いたので。「ください」と言ったら、入れてくれた。どうして言わないとくれないんだろ?ココの書皮は以前は薄青で、イラストの戦士が12人だったのに、紙がクラフトになって、戦士も左端が1人消えてしまった。しおりも同じ、戦士1人。色が2種類あるらしいが、私がもらったのは薄いオレンジ色。
●「ブックスファントム」(池袋)
 ジュンク堂の書皮の地図にあったので行ってみた。看板には「アニメ・ミステリ」と書いてあるのに、中にはいると・・・げっ!男性しか客がいない・・・。何かヘンな雰囲気。そう、H本の専門店。わずかに入り口の雑誌の辺りに文庫本があった(どういう選別をしたものか・・・)ので買ったが、入手済みの「エコロジカル・マインドシリーズ『かけがえのない緑と動物たち』」で、店長らしき男性がこれを「当店のオリジナルカバー」と言うので、話になりそうもないし、居心地も悪いのでさっさと店を出た。
●「KIブックス」光芳書店 (池袋)
 古書店ファントムに行く途中に見かけたので。私が住んでいた4年前にはなかった。非オリジナルの書皮だけど、未入手だから。でも、エジプト書皮をまねたようなので、人物が宇宙人のようですごーくブキミ。こんな非オリジナルもあるの?と驚いた。

 歩きに歩いて、すごーく疲れた割に収穫の少ない旅で、ちょっと不満が残っています。

★TVで大阪に日本1の売り場面積の「ジュンク堂」の開店のことをやっていて、変わった店名の由来は・・・本屋を開くことに反対していた創業者の父親の名前「工藤じゅん」を逆さまにしたものだと言ってました。なぁ〜んだ。



2.【書皮を求めて】 in 静岡県東部&神奈川・東京県境編(99/01)

 東京から帰って3日目。また18切符で東海道線で東を目指す。去年GETし損ねた静岡県東部の数店と、神奈川・東京の県境辺りの、以前から欲しかった書皮をまとめて走る。書店は年中無休・・・は大違い。失敗があってはならじと、予め住所と電話番号をインターネット版NTT電話帳で調べ、電話を掛けて定休日を聞く慎重さ。案の定、定休日は金曜日あり、日曜日あり。時刻表で乗り換え時間も調べたら、余裕があるので、直前に新聞で見た「熱海市立澤田記念館」で初のリトグラフ作品の展示を見ようと決める。月曜日もやっているというので、実行日は月曜日に決定。

<御殿場>
10時の開店時に合わせて到着。
●「一文字屋
クラフト紙に紺色で見事な毛筆1文字。ちゃんと朱色の落款もある。新書版書皮のみ、折り込み部分に「夢」加藤準三書と記載。「人はそれぞれ自分で自分のみちをみつけなければならない(J・サルトル)されば長く険しい人生橋を夢を抱いて渡りたい」の一文も。単行本用も同じ書が、違うレイアウトで。紙袋にも「夢」の文字。これがいい! 紙袋の裏は、富士山の裾野である、店の周囲の地図。これもいい。
●「亀屋書店
一文字屋の並びにあって、中もよく似ているけど、こっちは棚がスカスカ。書皮すべてブタ。
●「タガミヤ」残念ながら月曜定休でGETできず。前回文庫用がブタだったのを見てパスしてしまったけど、支店もある大きな書店だから、単行本用に期待したのに。

<裾野>
●「ブックス サム
前回、駅から遠かったのでパスしたら、後で奥田さんがGETしたのを見てビックリ。真っ黒い紙に、版画風の銀色のイラスト! こういうゼータクなのはだんだん経費を圧迫して、止めてしまう可能性大だからあせっていた。案の定、以前は文庫用もあったけど、今は単行本用だけだとのこと。セーフ!*電話帳では「田代書店」がいくつかあるけど、店がないというのが謎だったけど、どうやら「太輝音」に店名が変わったようだ。

<熱海>
●「せりざわ書店」
割合大きい店だったので、うっかりレジで訊かないで本を買ってしまった。見事ブタ。今回唯一の失敗。教訓―カスを掴みたくなかったら、確かめろ!

★熱海市立澤田政廣記念館
 そういう美術館があることはぼんやり知っていたけど、何のゲージツ家か知らないので関心がなかったけど、未公開の「リトグラフ」作品を初公開と新聞記事で見たし、熱海の書店は行ったこともないので降りてみた。熱海駅からバスで15分。梅園で渋滞するともっとかかり、隣の来宮駅からだと徒歩10分と聞いて迷ったけど、熱海駅からバスで正解。日本で一番早咲きの「熱海梅園」は、山の途中にあって1本道だから日曜日には大渋滞だけど、平日だからスキスキ。来宮駅から歩いたら、すごい坂道でエライ目に遭うとこだった。澤田記念館は熱海梅園の中にあって、中に入ってびっくり。木彫刻家で素敵な仏像がある。(ブロンズは冷たい感じなので嫌いだけど、木彫刻はあったかい。)リトグラフも飛天とか不動王とか仏教関係の題材で、私の好きな棟方志功と通じるものがある。2階では季節柄か、干支の年賀状とその版木も、バレンまで展示。彫刻家の作る木版画ってどんなの? 版木は?と興味津々。入り口の1階吹き抜けで、天井には4人の飛天が迎えるステンドグラスというのが、何ともステキ。94歳の長生きで、彫刻だけでなくていろんな作品があって、これで310円はすごくトクした気分だ。新年最初の美術館、いいものを見せてもらいました。

★熱海梅園
 今年は遅くてまだ1分咲きになったかならないか。でも何故か「かわや」の前の1本だけが見事だった。同じ敷地内の「中山晋平記念館」(自宅に一部を使って復元)も見た。本は重いからと書店を後にしたのが失敗。ブタ書皮だったうえに、駅までの道が急な上り坂ときた。熱海市街は至る所が急勾配。物価高日本一都市で、かつ観光客激減で廃墟ホテルが増えている熱海。数人のおばちゃん連れがちらほらだった。

 熱海―小田原は、2階建て電車を初体験。2階からの海の眺めは絶景だぁ〜。小田原で小田急線に乗って1時間で「玉川学園前」。
●「小野田書房」(町田市玉川学園)
 小田急線はよく利用して書店にも行ったけど、各駅停車の駅は降りたことがないから知らなかった。電話で確かめると、経堂店は建築関係のみ、金曜定休とのこと。おかしな店だなと思ったら、駅前の古本屋だった。素晴らしい版画絵。文庫版のみ。袋に入れようとしたので、レジの若い男性店員に「これが欲しくて」と文庫書皮を指さすと、嬉しそうに「ではもっとどーぞ」と数枚くれた。嬉しいねぇ、こういう気前の良さ。
 町田で南部線に乗り換えたら、電車の中で富士山を描いたすごくいい版画書皮をみっけ。素早く店名をメモ。
●「ブックス SAGA」(長津田)
 長津田駅で降りたら、田園都市線改札までの途中に本屋が。入ったら、これがその版画書皮の店だった。「カバーいいですねぇ」と行ったら、レジの女性が「そう言ってもらえるとうれしいわぁ〜」と、3枚くれた。あ―なんて今回の旅は気分のいいことばかりなんでしょ。
●「草心堂」(田園都市線/つくし野)
 気になるもう1軒とは、同じく書皮報で見たこの店。実物はグレーにエジプト壁画。う〜ん、これってオリジナルか? でもお店の人はそうだと言う。店名の毛筆ゴロはイイ。遠藤周作のサインのしおりが大収穫。
●「井上書房」(藤沢)
安野光雅書皮。駅から徒歩10分強。道を事前に地図で確かめたけど、駅前が放射線状になっていてどの道か分からなくて、1本間違えてしまって真っ暗な住宅街へ。たった1軒だけ電気がついていたクリーニング屋さん、親切に道を教えてくれて助かった。結局30分もロス。やっとたどり着いたぁ〜とほっとして店に入ったら・・・あれれ・・・?? 店内が狭い上に、男性専用本ばかり・・・。どうにもこうにも買う本がなくて、「AERA」を買って「安野カバーが欲しくて来た」と言うと、それでも若い男性定員さんが大・中・小の安野書皮をくれた。袋も同じデザイン。とーーーてもいいのに、店がこれじゃなぁ・・・。書皮を見たら、さっき通ってきた小田急線/鶴間駅前と、厚木駅前にも支店があった。あちゃ〜。


1.【書皮を求めて】 in 東―H11年の初巡り(99/01)

 成人の日、東京での恒例の新年会に呼ばれて上京。東京と言っても場所は八王子で、午後2時開始。それでも格好の上京の口実で、18切符が使える時期というのも有り難い。遠回りだけど、東京駅経由にして、「書泉ブックタワー」(秋葉原)に寄ってから、中央線に乗る。新年会の会場は京王線・聖蹟桜ヶ丘下車だけど、私のもうひとつの大事な目的は、第15回書皮大賞を受賞した「松明堂書店」に行って大賞書皮をいただくことだった。

●「片岡書店」(東京・国分寺)
 JR国分寺駅で乗り換えの際に駅から外に出ると、この店があった。何だか小学生の頃はやった、ギザギザのある円に鉛筆をさして回すとできる絵のようなデザインで、でもこれでもオリジナルだよねぇ・・・。(しかし・・・もうちょっといい「絵」はないのかね、と言いたい。せっかく作るんだからさぁ。)
●「丸井ブックセンター」(東京・国分寺)
 ココのデパートの丸井には、書店がある。茶とグレーを合わせたような微妙な色の紙に、本のマーク。こういう落ち着いた色っていいなぁ。イラストは単純だけどとってもいい。ありそうで、あんまりない。
●「松明堂書店」(東京・小平市)
 中央線の国分寺で西武線に乗り換えて2つめ、「たかの台」駅の前。一見、よくある私鉄沿線の小さな駅前書店・・・という感じなのに、中に入ると意外にも充実していることに驚く。狭いのに岩波文庫も含めて、一通りの出版社の文庫があって、新書もある。2階も書籍売場で、地下はギャラリー。私の前では、お得意さんらしきおじさんが、函入りの全集本を買っていた。こんな小さな店でこういう本が売れている光景を見るとは・・・さすが、松本清張のご子息のお店! そのご当人らしき方に、「書皮協です」と名乗って、文庫本を買って、文庫用と色違いの単行本用の書皮をいただいてきた。(早速、書皮協ホームページの「書皮大賞」に展示。) 望月通陽氏デザインの、ドイツ語文字のイラスト。あまり多くないだけに、充実した書店に出会うと嬉しくなってしまう。店が小さくて買う本がない、という店は店主の怠慢です!
●「分梅書店」(東京・府中市)
 以前私が書皮を集めていると話したら、「今まで書皮には関心がなかったけど、分梅書店のがすごく良くて印象に残っている」と言った人がいた。そんなにいいものなら是非見てみたいと書皮協の会員に話したら、「そこはオリジナルではない」と言った。そうか、もう変わっちゃったのかと思いながらも気になっていた。思いがけず乗り換えで「分梅河原駅」に来た。迷ったけどやっぱり自分で確かめることにした。よくある小さな駅前書店。急いでいたから、入るなり「カバーはオリジナルですか?」とレジのバイト女性に訊いた。「これですか?」と文庫用のブタ書皮を出したので、あ〜やっぱりだめかと思ったら、「あとはこれ」と出した大きな単行本用の見ると・・・おぉっ! 緑色の紙におっきな地図!!これのことだったのか・・・。そ、それが欲しかったんです!と文庫本を出しながら言ったら、一応ブタ書皮をかけたうえに、未使用品をきれいにまるめてくれた。親切な店員さん、ありがとう。早速入れ替えた「書皮展覧会」に展示しました。
●「朋隣堂
京王八王子からJR八王子駅に行く途中にある。綺麗で広い店なので期待していたら、ブタ書皮。しかも空きスペースに店名さえ入っていない。「他のカバーないですか」と言ったら、「これだけです」と冷たく言われた。




このページの上に戻る

書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

02年の東奔西走」01年の東奔西走」00年の東奔西走」98年の東奔西走」97年の東奔西走」
電脳版 書皮報 の表紙に戻る