書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

02年の東奔西走」01年の東奔西走」00年の東奔西走」99年の東奔西走」97年の東奔西走」
電脳版 書皮報 の表紙に戻る


1998年の東奔西走 by ありす


98年の東奔西走は、
その4.【書皮を求めて】 in 千葉・東京編
(98/7)
その3.【書皮を求めて】 in 岡崎・美濃太田・名古屋(98/07)
その2.【書皮を求めて】 in 岡山・倉敷・大津・京都編(98/04)
その1.【書皮を求めて】 in 静岡(東部編)第2弾(98/03)


●その4 【書皮を求めて】 in 千葉・東京編(98/07)

18切符で前から楽しみにしていた、千葉そごうでの棟方展を見に行った。棟方展を見た後は、もちろん書店巡り!

千葉
棟方志功展(千葉「そごう」) 
 デパートでの展示というので、田舎モンの私は催事場の一角をあり合わせに作ったような会場だと思ってたけど、千葉そごうはすごい! ちゃんと「美術館」になっていた。展示作品は鎌倉の棟方版画館から借りたものだそうだけど、全長27メートルもある大作を2枚も飾ってあったのには圧倒された。こんなおっきいの見たことない。展示できる場所も、めったにないだろう。いいものを見た。

・そごうBOOK CENTER
 茶色の紙に、きれいな緑で店名を書いたもの。デパート全部この包装紙。めったに「そごう」に行く機会がないので、これは私には貴重品。時間がなくて、千葉駅周辺で行ったのはココのみ。

・いけだ書店(稲毛)
 KUMAZAWAの店名入りの紙袋。支店の多さにびっくり。(前から歩いてきた人が雑誌を入れた書店の紙袋を持っていたので、近くに書店があるなと思って見回したら、あった。)
・能瀬書店
 ×だったけど、鳥と花を一面に描いたイラストで初めて見た。

東京
・ブック・ファースト (神田店)

 この不況時、最近関西から東京に乗り込んできた大胆な大型書店。渋谷店より、私には神田店の方が便利。確かに大胆、すごい、「前田書林」の正面にどかーんときた。レジで「他にありませんか」と尋ねたら、ビニール製のをくれた。ラッキー〜。しおりもオリジナル。関西とはデザインが違う。
・金井書店(古書店)
 古書店だけどオリジナルしおりがあるという情報を得て。オリジナル書皮もあった。店員さんがせっせと文庫からしおりを抜いていた。あ…もったいない…。たまらず「しおりを集めてるんですけど、そのしおり、捨てるんですか」と言ったら、「捨てちゃいました。あ・・・これなら差し上げますよ」と、捨てる手前だったしおりをくれた。見ると、書泉の!未入手のだったから、それ1枚でも有り難く頂く。最近私は図々しくレジで話しかけることにしている。オバタリアンの始まりか・・・。でも、意外な会話ができて楽しい。
・書泉
 上京の度に必ず寄る。秋葉原に支店ができて、行きやすくて助かる。新書・単行本の書皮がペリカン(紙は青)になっていた!



●その3 【書皮を求めて】 in 岡崎・美濃太田・名古屋編(98/07)

 4月に大津に行ったときに、偶然パンフを見かけて知った「河鍋暁斎」。(滋賀県立美術館)岡崎市立美術博物館に巡回して来ていて、7/20が最終日で、かつその日が18切符の初日…ということで、選択の余地無く日程が決定された。

岡崎(愛知県)
岡崎市立美術博物館「河鍋暁斎」展
 美術館への行き方を調べて驚いた。岡崎駅から車で30分の山の上で、タクシーだと3千円。バスは日祝日にのみ1日4本! 電車できた県外者は行けないに等しい。こんな公共施設があっていーのか? 幸い私は岡崎在住の書皮協会員、M崎さんが一緒に見に行こうと車で駅まで来てくれたお陰で見ることができた。河鍋暁斎は、最近注目され始めた明治の天才絵師。漫画の元祖という感じ。当時冷遇されたため、評価が低く、それに目を付けて蒐集したのが、福富太郎氏。(キャバレー王で有名。よくイレブンPMに出てた。最近意外と知らない人が多いことを知った。)鳥獣戯画から、風刺漫画風、版画、幽霊画、正当な日本画まで堪能しました。

安城(愛知県)
・ファジーズガーデン

 閉店したステーキの「あさくま」の建物をそのまま書店にしてしまった店。中は喫茶店、ギャラリースペースあり。古本も置いてある。雑誌専門店の「ねこや」も併設。なにせ「あさくま」の建物だから、レストランと間違えて入ってくるアベックが多い。M崎さんのお勧めの店で、書皮協会員のM浦さんがやっている。
書皮はクリーム色の紙に、かわいいクマの絵。男性には抵抗があるかな。しおり、紙袋も同じイラスト。喫茶スペースで休憩。

JR美濃太田(岐阜県)
・丸圭書店
 名古屋の書皮協会員Y田さんも行きたいと言うので、途中合流して東海道線から中央線―太多線と乗り換えて約1時間。駅前にはこの書店だけがぽつりとあった。ココの書皮は、知る人ぞ知る、一見シンプルな茶色のクラフト紙だけど、折り込み部分にさり気なく沢野ひとしの女の子のイラストが入ってる。棚揃えにもポリシーが感じられる、いい書店でした。(Y田さんはこの書皮1枚のために、往復1600円、2時間の旅でした。)

名古屋
パルコギャラリー「みうらじゅん大物産展」
 見たかったカスハガ。こんなのホントに売ってるの?と言いたくなるような、理解に苦しむ信じられないものがいくつも・・・。



その2 【書皮を求めて】 in 倉敷・岡山・京都・大津編(98/04)

 2日間で「岡山・倉敷・大津・京都」の4カ所を回ろうという、超欲張り旅行。書店も行きたいけど観光もしたい。益々欲張りですねぇ〜。

倉敷
 岡山駅で荷物をロッカーに預けて倉敷へ。大原美術館や土産物店が並んでいる、観光メインの美観地区まで、駅から歩いて約15分。小雨が降っていたので、アーケード商店街を通ると、民芸品の小物の店やインド木綿の洋服屋がよく目に付く。途中、書店は2つ。
野上書店
 新潮文庫の宮沢りえの新バージョンだったので、喜んでいただく。
エビスヤ
古い地球儀や本のイラストがちりばめられた、すてきなデザイン。でも・・・
店の半分が文房具で、本は少ない。

大原美術館
 広い! 期待の芹沢ケイ介設計の工芸館。ココには柳宗悦のお仲間の作品が、1部屋ずつ展示されている。濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ、富本憲吉。
 おばあさんが、警備の人に「地震がきたらどうなるんですか」と尋ね、警備の人は心外そうな顔だったけど、返事は口ごもってた。(やきものが並んでいるのに、建物が古くて床がギシギシと音がする。)私は部屋がたくさん分かれているのに、監視員がいないから盗難の方が心配に。
私の美術鑑賞は、棟方オンリー。棟方室は期待してたのに、部屋が狭くて暗くてちょっとがっかりかな。芹沢室も、狭いので小さな作品しか展示してない。広くて明るい静岡の芹沢美術館を見慣れているせいか、これもちょっとがっかり。

倉敷民芸
 素敵な土蔵の建物に惹かれて入ったら、他にお客さんがいない。展示ケースの中はホコリだらけだし、説明の札は手書きで日に焼けていて、何だかがっかり。

珈琲館
 胃弱で1日1杯しか珈琲が飲めないので、お店選びは慎重に。思案の末に、美観地区のこの店に。座るといきなり「当店お勧めはこれです」と、700円もする「琥珀の女王」を指されて、思わず「はい」と言ってしまった。出てきたのは、陶器の器に氷が1つ浮いている、アイス珈琲。濃いミルクと香りのリキュールと砂糖を予め調合してあって、そのまま飲む。(寒かったからホットが飲みたかったんだけど…。)
雨がやんだのに、また2時頃から本降りになってしまった。

岡山
 岡山城へ行こうと路面電車に乗ったら、女性の運転手で驚いた。ソフトな感じで好印象。
民衆文庫(古本屋)
 岡山城の最寄り駅を降り損ねて、次の「県庁通り」で降りてお城に向かって歩くと、文庫本が山積みの古本屋があった。崩れ落ちそうな店内。古本屋はあまり入らないのに、ふと何かに惹かれて入ってしまった。店内、絶版文庫の宝庫。お世辞にも綺麗とは言えないけど、20年以上の本ばかり。絶版翻訳ミステリーは勿論、旺文社文庫も春陽文庫もあって、タイムスリップした気分。しかもそれらが100円以下! 次に行く先の、大津が舞台の「星と祭」井上靖(角川文庫/絶版)が80円であったので、大津在住の友人へのお土産に購入。本の修理をしていた店主のおじさんに話しかけられた。とっても感じのいい店。岡山に行くことがあったらお勧め。結局古本屋で時間をとられて、岡山城はパス。
山田書房
 岡山駅地下の商店街の、小さな書店。オリジナル。

 金券ショップで新大阪までの新幹線の切符を買う。新大阪からは、東海道線に乗り換えて、大津まで40分。
 この日泊めてもらう、書皮協の家鴨あひる会員宅に行くのに、駅前からバスに乗ったら、車内アナウンスがない! なのに真っ暗で雨の中、次々と通勤帰りの人達はボタンを押して、目的地を間違えずに降りて行く。どうしよう・・・。後ろのおじさんに尋ねたら、運良く降りるのが同じ所だったので教えてくれて、無事幡さんちにたどり着くことができました。(韓国のバスはアナウンスがないことが多くて悪評高いけど、まさか日本にもあったとは…。)


大津
 家鴨あひる会員の90CCのスクーターに2人乗りして市内観光。琵琶湖に沿って風を切って走るのは最高! 桜もまだ咲いてるし。
なかむら書房
 
JR大津駅前。小さな古い店。中はとっても狭い。本の数も少ない。なのに文庫はなかなか個性的品揃え。文庫は、「日本みかん農協」という広告書皮だったけど、単行本は戸田書店と同じ(色違い)花森安治デザインのものに、なかむら書房という店名入り。
 他にも店名のない花森書皮というのも存在し、その3つを比べてみると微妙にイラストの線が異なる。う〜ん、謎である。

大津絵の店/高橋松山
 4代めのご主人の仕事が見えるようになっているけど、残念ながらこの日はいなかった。一部手書きの大津絵の絵はがきを買う。

大津歴史博物館
 小高い丘の上で、琵琶湖に向かって建っている。受付の女性は琵琶湖を見ながら座ってる。こんな環境のいい職場があるとは・・・。

淡々美術館
 マガジンハウス会長、清水達夫の俳句と俳画作品を展示した美術館。マンションの3階。入館料は階下の喫茶店の飲食代600円。チケットとして素敵な絵はがきをくれる。

石山寺
 紫式部が源氏物語を書いた部屋があるお寺。県内最古のお寺だけあって、古い感じがとても良い。

京都
高麗美術館
 以前から行きたかった、在日韓国人が生涯掛けて集めた韓国の美術品、生活用品を展示している私設美術館。建物の雰囲気も展示品もよくて満足。

アバンティ・ブックセンタ
 京都駅の前にできた大きなビルのワンフロア。オリジナルデザイン。
ふたば書房
 支店がいくつもあるけど、JR駅構内の店に。淡いグリーンでいい雰囲気の書皮。

 アバンティの中のハンバーガーショップで休憩。その時、隣のたこ焼きやの「そばめし」(細かく切った焼きそば十ご飯)というメニューが、関西だけのだと家鴨あひる会員に教わった。
 19時、家鴨あひる会員と京都駅で別れた後、9時半まで1人でどこに行くか・・・。家鴨さんお勧めの一乗寺駅前の書店にするか、京都の古本屋の特集の雑誌「アミューズ」4/22号に載っている河原町の珈琲専門店にするか・・・。しばし考えた結果、花より団子を選択。アバンティに戻って、気になっていた「そばめし」を夕食に食べる。それから河原町へ。
海南堂
 数ある河原町のオリジナル書皮の店の中で、ここだけ未入手だったので。

築地(喫茶店)
 「アミューズ」に載っていたいくつかの「河原町周辺の純喫茶」の中から、「店自体が骨董品のよう」という、この店に決めた。でもなかなか見つからなくて探し当てるのに苦労した。帰りの電車で眠らないように、お店お勧めのカフェオレをいただく。

 21:30京都発の東海道線で、米原・大垣(ムーンライト「ながら」)で乗り換えて、翌日AM2時、静岡着。18切符使用の、4時間半の鈍行列車の旅でした。


●その1【書皮を求めて】 in 静岡(東部編)第2弾( 98/03 )

 夏に第1弾として、東海道線沿線の三島と沼津に行ったので、今回は東海道線から乗り換えて、伊東・御殿場・裾野・富士・富士宮を回りました。車で行ったことはあっても、電車で行って町を歩くのは初めての所ばかり。ケチって昭文社の地図を買ってない私は、行く先々の書店で地図を立ち読みして、次に降りる駅の書店をチェック。本当に助かります、昭文社の地図。

伊東市 
 初めて乗る伊東線。片側の窓は海を向いているし、提灯や増加の桜が天井からぶら下がっていて、思わず私鉄だったかなと思ってしまった。(JRです。)伊豆半島の東海岸を走り、とってもいい眺め。熱海はホテルの倒産が相次いで、さびれているそうだけど、伊東市は・・・町を少し歩いてみた限りでは、商店街がきれいで頑張っている感じで好印象でした。(近頃地震が多いのが心配。)

木下杢太郎記念館
 文学史の教科書でしか知らなかったけど、医者で文学活動をし、さらに絵も描いた多才の人。大学ノートに描いた道端の花の絵が多く、その素朴さがイイ。天保年に作られたという大きな商家の生家を保存・管理して絵も飾ってある。とてもいい雰囲気。
サガミヤ(湯ノ花通り支店)
 オリジナル。レジに伊東市内の観光マップがあり、助かった。

御殿場市
 富士山の東側のすそ野。さ、寒い!
アサヒ堂 ― 駅に一番近い大きな書店。
文学堂 ― 大きめの書店。ガタガタと大きな音を立てる自動ドア。
亀屋 ― ココもガタガタ音を立てる木の引き戸。一体どーなってるの?
上記書店、すべて×。

裾野市
あるふぁ
 地味なオリジナル。でもオリジナルしおりがあったので、3色全部もらう。
太輝音 takion
 新聞店の半分が書店に。別の支店はCD店の一部にコミック。何だかよく分からない店だけど、意外にもオリジナル。厚めの白い紙でなかなかいい。

富士宮市
 富士山の西側のすそ野。冬の身延線は要注意。ドアは自分で開けなければならない。隣の西富士宮駅まで商店街を15分程歩く。途中「富士宮 浅間神社」に寄る。商店街に何軒か書店があるけど、古い木造の小さな店ばかりなので通過する。
小長谷書店
 「オリジナルデザインのカバーありますか」と訊くと、いくつも非オリジナルカバーを見せてくれたので、中から持っていなかった新潮文庫の小泉今日子のをもらった。

富士市
 7時に着いたら、もう早くも駅の周辺、商店街に人影がない!
岳陽堂
 一応オリジナル。でも、静岡市の吉見書店のにそっくりだ。



このページの上に戻る

書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!

02年の東奔西走」01年の東奔西走」00年の東奔西走」99年の東奔西走」97年の東奔西走」
電脳版 書皮報 の表紙に戻る