[書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!]
●「01年の東奔西走」へ行く●「00年の東奔西走」●「99年の東奔西走」/●「98年の東奔西走」/●「97年の東奔西走」
●電脳版 書皮報 の表紙に戻る
2002年の東奔西走 by ありす
はるか昔の学生時代の頃から、本を読み終えても、書店カバーは捨てずにとっておくクセがあった。なぜか捨てる気が起きなかった。そのうち、見たことのない書皮が欲しく、見知らぬ書店に入るようになった。そうして、いつのまにかたまった書皮の数、800枚。
仕事がある時は時間が無く、時間があればお金がない。しばし休んでいた書皮蒐集の旅も、「青春18切符」という期間限定トクトク切符のお陰で、最近再開。ありがたや〜。
まだまだあるぞ、逸品書皮。日本は広い、書店もできる。
新たな書皮との出会いを楽しみに、今日も西へ東へ。書皮を求めて旅は続くよ〜。
[久しぶりだよ神保町]
九段下で降りて、古書店街へ。美術書専門の『風月堂』では欲しい本ばかり。でも「芸術新潮」200円でガマン。
ずっと店先のワゴンを覗いて歩いて、次々と掘り出し物! (私としては・・・ね。) 20年以上前の「銀花」が500円なんて。静岡では2千円の店もあるのに。前から知りたかった山梨県櫛形町の切り紙細工が載っていた77年冬号と、北海道の古書店紹介の80年冬号を購入。別の店では「韓国美術五千年展」(76年)、300円で発見。コレ、風月堂で千円以上だった。棟方志功が挿絵、装幀の「鍵」谷崎潤一郎(中央公論)S32年が、当時の定価と同じ350円。
『金子書店』で包装紙をくれたけど・・・これオリジナル? しおり目当ての『書泉』で終わった。カバンが重い!
2月4日〜7日、札幌の友人に誘われて、雪まつりを見に行った。
(羽田から飛行機が片道1万円は安い!)
雪まつりの期間(2月5日〜11日)に限って暖かくて、毎日4〜6度。雪像が溶けて崩れてしまってかわいそう・・・。
さて、札幌駅に到着してすぐに、駅近くの古書店からスタート。
【札幌】
<札幌駅北側>
●「南陽堂書店」(古書店)
札幌駅から徒歩5分弱、北海道大学前。で、いきなり、それらしき場所にないからあせった。あきらめず電話をかけてみると、すぐ近くの別の場所に引っ越していたことが判明。ナント、仮店舗では昆虫関係の古本だけ。(買う本がナイ!)
7月には新店舗が出来たら、また元通りいろいろな本を扱うとのこと。事情を話したら、1枚下さいました。やっと干支モノ、「ヘビ」の書皮をGET。ちょっと分かりにくいけど、左上の丸い太陽に向かってヘビがとぐろを巻いている様子だそうです。「札幌の本屋さんはオリジナルデザインのカバーを使っている店が多い」と言われたので、期待がふくらむ。
●「弘南堂書店」(古書店)
北大の前を少し歩いた所。南陽堂さんとご兄弟。オリジナル書皮と、南陽堂さんで確認済みだったから、安心して本を買う。「蝦夷国全図」。
北大の近くなので古書店が多い。でも他の「サッポロ堂書店」は休み。「百ケン堂」と「北天堂」は書皮なし。
<札幌駅南側>
●「北海堂」(古書店)
買いたい本がなくて、ちょっと困った。でもココは有名。何たって、川上澄生作品。
●「志鳳堂書店」(古書店)
映画関係が専門のお店。書皮を尋ねると、「倉庫にはまだ残っているけど、今は使っていない」とのこと。存在しているのなら、何とか頂けないかと事情を話して粘ったら、探してみるとおっしゃってくださって、翌日に行くと、ちゃんと用意しておいてくださいました。カラーのゴーカ書皮で、本当にびっくり。コピーのモノクロで見るのと、全然印象が違う。すごいの一言に尽きる。
他に、近くの「成美堂」は消滅。「大学堂」はオリジナルなし。「留黄書店」は、市販品を使用。(でも未入手のだったから、もらいました。ブドウの絵。)「市英堂」は通販のみ。「八文字屋」「なづな書館」は消滅。「青倫堂」は?
新刊本屋は、あまり行けなかったけど・・・
札幌駅に近い「アテネ書店」は、大きい店なのに、見事なブタ書皮。
ススキノ駅近くの「東京堂書店」はオリジナル。
「なにわ書房」もオリジナルだけど、なんで他県の店名が多い?
東京にもある「弘栄堂書店」の、「札幌 弘栄堂書店」版は、20年前に流氷を見に来た時に入手済み。「明正堂」「富貴堂」もオリジナル。
【小樽】
札幌からJRでわずか30分。明治から昭和初期まで、ニシン漁で栄えた港町。
「丸文書店」と「工藤書店」がオリジナル。
工藤書店は、絶対に(奥田用語による)「回れ右」の店。小さな古い木造の店で、Hビデオもある。文庫本は少ない。同行の札幌の友人が「一応訊いてみたら」と言うから、まぁ訊くだけ・・・と期待しないで入ったら、あった。白髪のきれいなおばあさんが「ウチは伊藤整の小説『雪あかりの街』に出ている工藤書店で、100年前からやってます」って。その昔、店で働いていた子が描いた絵だそうです。
【姫路】
姫路に美味しい珈琲豆屋さん(西山珈琲)があると聞いて、夏の18切符は「姫路」と決定。
朝5時の始発電車で、11時13分姫路着。貸し自転車(無料)のお陰で、観光は快適。
同じ兵庫県民だからと誘ったウォーク仲間のK山さんは、自宅から2時間?! 姫路が岡山に近くて、K山さんの住む川西市が大阪に近いなんて知らなかった。も、もーし訳ない。珈琲豆屋さんは、お客さんがひっきりなしに来て繁盛の様子。100g当たりの値段が、100円は安い。
市内観光、文学館はハズレ。「建築家 安藤忠雄氏の設計によるユニークなデザイン」という、ガイドブックの文句に惹かれて行ったけど・・・炎天下、入口が分からなくてウロウロ。南館だの北館だのと言われても・・・正面玄関はどこ!
南館が司馬遼太郎記念室だというけど、中味はあまりにお粗末。ゲージツ家の才能と、利用者の使いやすさは相容れない?
姫路城は聞きしにまさる素晴らしさ! 城の中に入って、ひたすら急な階段を登って登って・・・天守閣までの道のりの長かったこと。でも、そこには天然の扇風機。眺めは抜群。
さて、書店は・・・
O会員がくれた古いぴあマップのコピーでは、書店がたくさんあったから期待していたのに、珈琲豆屋さんで訊くと、「ここはナイ、これもナイ」。何てこった、駅ビル内は「淳久堂」に替わって、支店が複数ある「新興書店」はブタ書皮で、ほとんど壊滅状態。山陽百貨店の「山陽ブックセンター」だけだった。
京都まで快速で1時間半。京都泊。4千円のレディスホテル。
この日の朝食は電車の中でコンビニおにぎり、昼はマクドナルド(138円十税)、よるもホテルの部屋でコンビニおにぎり。前の人のように、「ハンバーガー(59円)と水」とは言えなかった。
【京都】
京大生御用達のレトロな喫茶店「進々堂」で朝食を・・・と行ったら、お休み。がっくり。
ガイドブックで、知恩院近くに「山中商会」が現存しているのを発見。昭和初期まで、世界各地に支店のあった有名な古美術商。大正時代の建物で、ボストン美術館のミュージアムショップがあると書いてあるから期待してドアを開けると・・・ありゃぁ〜、結婚披露宴会場??
横の喫茶室で訊くと、数年前に貸し会場がメインになったとのこと。がっかり。でも、わずかだけど中国清朝時代の家具があったりして、往時をしのばせている。
東大路通りから鴨川に向かう細い路地「新門前通り」には、ギャラリーと骨董屋が並んでいて面白い。韓国モノの専門店も、商品充実で、いい目の保養。かわいい三島茶碗に目が留まり、値段を見るとそれだけ『非売品』。何で?
前から行きたかった「イノダコーヒー」本店(三条)に、今回やっと行くことができた。広い店内、満席状態。珈琲もケーキも美味しかった。でも、ココが火事で焼失したってホント?
前とそっくりに建て直したそうだけど。
京都は趣のある喫茶店が多くて、1日1杯しか珈琲が飲めない私は、行きたい店が多いので困ってしまう。何度も京都に行かなきゃならぬ・・・。
さて、市街に戻って、いよいよ書店巡り。
この日、S会員がくれた京都新聞の切り抜き、「京都の本の文化はいまー棚で勝負」に紹介されていた「質素なたたずまいの家族経営の店、現代思想や短歌などの売れ筋とは無縁の棚が並ぶ」という「三月書房」(寺町)にピンときた。こういう店にはオリジナル書皮がある。書皮は地味でシンプルだけど、背にタイトルが書けるようになっていて、落ち着いたいいデザイン。二重マル。
途中、老舗古書店の「キクオ書店」を発見。ここもピンと来て入ると、大当たり。西夏文字、チベット文字等々の碑文のイラスト。
この日の朝食は、またマクドナルド。(15分も待たされた。) 昼食は釜飯。2日間で唯一まともな食事。夕食はまた電車中で、コンビニおにぎり。貧しい食生活でありました。
[18切符乗り換えのコツ]
京都まで、鈍行電車で5時間。乗り換え3回。快適な読書タイムにするにはコツがある。
行きの大垣→米原間は、車両が短くなる。階段を上がって下がって、全員が乗り終わったところでドアが閉まる。満員でギューギュー詰め。この時、車両の奥に入ってはいけない。米原で乗り換える時、出遅れて座れなくなる可能性がある。
帰りの米原→大垣も、車両が短いから要注意。「乗り換えは隣のホーム」とアナウンスがあるけれど、京都からの電車、後ろの車両に乗っていると、降りても隣のホームに電車はナイ!
隣のホームの車両はずーと前方。座りたいなら、京都からは前の方の車両に乗りましょう。
【東京】
●「国立西洋西洋美術館 ミュージアムショップ」
ロダンの「考える人」のイラスト。2色そろった。ここも「買う本がない度」高。
●新潮文庫の「Yonda パンダ」夏バージョン
黄色地に、スイカの写真とパンダ。カワイイ。
★「杉並北尾堂ブックカッフェ」(9月30日迄)
「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」(メディアファクトリー)の北尾トロさんの、古本屋&カフェが夏季限定オープン。並んでいるトロさん厳選の本がイイ。レイアウトもイイ。珈琲も美味しいし、シアワセ。書皮は無いけど、絶対に一見の価値有りの書店。トロさんに「西荻古本散歩」の地図をもらって、西荻ってこんなに古本屋があるの〜?とビックリ。トロさんが連載している「ダ・ヴィンチ」の企画でできた、オリジナルしおりをいただいた。
●「ナワプラサード」
トロさんお勧めの新刊本屋。お香なんかと一緒に並ぶのは精神世界の本。ここで書皮をかけてもらうと・・・ビックリな書皮です。
[書皮って?][書皮友好協会って?][書皮展覧会][書皮の思い出ブック][リンクしよう!]
●「01年の東奔西走」へ行く●「00年の東奔西走」●「99年の東奔西走」/●「98年の東奔西走」/●「97年の東奔西走」
●電脳版 書皮報 の表紙に戻る