*1999年/12月11月10月9月8月7月6月5月4月2月1月 
過去の日記帖一覧(1998.6〜2001.12)

1999年3月の日記

3月31日(水)
 月末で、行きつけのカイロプラクティックの3月分の割引券の使用期限が今日までだから、治療をしてもらいに行った。すごい睡魔に襲われて、夢の中…。その後気持ちが良くなるはずが、背中がしんどい、頭が痛い。行く前よりしんどくなった。

3月30日(火)
 市内の大きな書店に寄ったついでに、「蔵書票の美」(小学館ライブラリー)を探してみたら、あった。その場で買おうかと迷ったけど、市内のはずれの、ポイントカードをやっている書店で買うことにした。店はCDも売っている、典型的な郊外店。もちろん、ポイントが目的。で、遠くて面倒だから電話注文することにした。これが、大きな間違いだった。
 「小学館ライブラリー置いてますか?」「ちょっとお待ち下さい」と、最初のおばさんから、少し若い女性に代わり、次に「ないですねぇ。雑誌でしょ」と言うから、「雑誌じゃなくて、「小学館ライブラリー」という名前の新書版サイズの本で…」。岩波文庫も新書も置いてない店だから、多分ないだろうなと思って、「では、注文したいんですけど」と言うと、「えっ? 本を注文するんですか」と言うではないか。そこは本屋だろう!タイトルを言おうとしたら、まだ雑誌ではないんですかと言う上に、「本屋でくれるものでしょ。他の書店でもらってください」なんてふざけたことを言う。一体この本屋はどーなってんだ?? 怒り心頭に発して、「他の人に替わって」と言ったら、最初に電話に出たおばさんが、「すいませんねぇ」と出てきた。もう一度「小学館ライブラリーの蔵書票の美という本で…」と言ったけど、この「ゾーショヒョウ」っていう言葉が正確に伝わらない。確かに言いにくい発音だけど、「ゾーショヒョウ」が何かって知らないんだね。まだまだ認知度が低いモノというわけだ。
 あ〜今日は久しぶりに腹が立った。なんで店員が、客の言う話しをきちんと聞いてくれないのか、そもそもそこから腹が立ったのだ。私もかつて書店員で、毎日電話注文を聞くのが仕事だった。丁寧に復唱もして、間違わないように気を使ったものだ。英語の本もフランス語の本も、電話でタイトルを聞いて発注した。それなのに自分が電話注文する客になったら、「注文するの?」という、さも意外そうな扱いだ。一体最近の本屋はどうなっているのか。近頃各地で大型店の進出が激しい。地元の小さな店は不利で、気の毒だけど、地方都市の地元の郊外店の実体はこんなんだ。私がかつて勤めていた書店は、今進出が著しい大型書店だ。電話応対には厳しかった。

3月28日(日)
 版画愛好会の例会に行って、版木を6枚買った。6枚1組で3千円。使わないともったいないから、イヤでも彫るだろうと。
 先月に続いて、また見学の方がきていた。カルチャーセンターの版画教室に1年ほど通ったという、これまた年輩男性。この世代の方には版画好きが多いらしい。一応9分くらい完成した、私の初作品のウサギの蔵書票を、欲しいと言ってくださって、こんな作品でも…と私としてはとってもウレシイ。うまくできなかった2作目の韓国のウチワのは、皆さんからいろいろご批判が…。まず彫りがでたらめだって。1度彫り方の説明を受けても、身に付かないもんなぁ。その上、3色の「トモエ」自体が難しいんだと。いつも親切なオジサマが、版木を貸してと言われた。「他人の版木をやってみるのはいい勉強になるから」って。う〜ん…これ、彫りがもうだめだから、これ以上直らないと思うんだけど…。ひたすら申し訳ない。バイクでの帰り道、1カ月後の例会には、もう少しましな作品を完成させて持っていきたいと誓ったのでありました。

3月29日(土)
 また今月もギリギリになってやっとで版画を刷った。1作目のウサギのはうまくできたけど、2作目がうまくいかない。あきらめた。

3月26日(金)
 朝8時半から、スタンバイ要員としていつか仕事をするための研修というのに行くことになった。仕事はパソコン操作。2人の社員が休んだ時に替わるためだそうだが、契約の1年間土休日以外は休まないようにって言われてた。それでは私は、せっかく覚えてもなぁ。一体何カ月後に、何回私がこの仕事をやることになるのやら…。引き継ぎの前任者の人が厳しく教えるので気疲れもあって、疲れた。もちろん無給だし。私は一体何ていう時間の使い方をしているのか…。
 それにしても、1年間やってきた前任者の人は、入札で派遣会社が替わったせいで失業してしまうんだから気の毒。明日は我が身でもあるもんなぁ、私の今の仕事。

3月25日(木)
 今日はひたすら封筒にテープ貼り。手作業が速いせいか、予定より1日早く仕事が終わってしまった。その分お給料が減る。これはいいことなのか…。

3月24日(水)
 今日の仕事は、ひたすらパンフレットの封筒詰め作業。手作業が速いのが自慢の私も、さすがに5時間で封筒800枚はできなかった。

3月23日(火)
 仕事のはずだったが休みになったので、ようやくお墓参りに行けた。
 その後に、清水市内で今日から始まった蔵書票展を見に行った。ついでにスーパーに寄って、清水乳業の紙パック牛乳を買った。最近牛乳の紙パックを集めている人に頼まれて、地元メーカーの千CCの牛乳を探して買っているから。そのまたついでに、以前に前を通って気になっていた喫茶店にも寄った。珈琲専門店で、おいしかった。
 そこで何気なく手にとって読んだ「週刊新潮」に、広島の高校の校長先生の自殺に関する記事が載っていた。同和問題がからんでいたとは…。広島が同和問題の運動が盛んな地だとは知らなかった。事件には、報道されなかったことが実は背景にいっぱいあって、巷の人々が知らないこともいっぱいあるものなんだなぁ。

3月22日(月)
 3連休の最後になって、ようやく晴れた。でも私は仕事。ひたすらスタンプ押しだ。

3月21日(日)
 今日も雨。

3月20日(土)
 連休初日は雨。お墓参りに行けない。

3月19日(金)
 まだ疲れが残っている。1日中、雨。私の「お友達」のテレビが壊れそう・・・。

3月18日(木)
 朝早く起きて母親を病院に連れて行った。運動不足のせいか、歩き疲れが残っていてしんどい。午後は仕事の打ち合わせ。

3月17日(水)
 「河鍋暁斎記念館」(西川口)を見に、18切符で上京。品川で山手線に乗り換えて、目黒で「栄松堂」に寄って、新宿で埼京線に乗り換えて赤羽で京浜東北線に。
 「川口」で新しくできた「書泉ブックドーム」に寄ったら、広い店内でたくさんの本に囲まれて、買いたい文庫本がないという珍しい体験をした。あ〜時間を取られた。駅前にはお決まり・・・のファーストフード店がなくて、西川口の駅前のマクドナルドで昼食とした。
 「河鍋記念館」は西川口駅から歩いて15分。私が入ったら展示室の電気をつけてくれた。2つめの部屋を見ていると、特別室へ案内されて紅茶を出された。300円の入館料でいいんでしょうか。
 帰りは20分歩いて蕨駅に行って、「シャルム書房」へ。この駅の周辺には100円ショップばかり並んでた。そういえば埼玉県にはドトールはないの? 都内で一時期流行った安いコーヒーショップ、減りつつあるんだろうか。
 池袋を歩いていたら、「安室母殺される」と大見出しの号外を持っていた人がいて、のぞき込んでしまった。KIOSKで夕刊紙を買う女性達も。私のコース選びがまずかったのか、歩きに歩いた割に書皮の収穫が少なくて、何となく不満が残る旅でした。

3月16日(火)
 やっぱりどう考えても明日しかない。早い内に行っておいた方がいいだろうと、東京行きを明日に決める。金券屋に18切符を買いに行き、回るコースを考える。
 午前中、友達とS本さんの版画展を見に清水まで行った。いつも私の版画の出来に気をかけてくださるオジサマで、77歳にはとても見えなく若々しい。明るい色使いで、私の好み。風景画が多い。版画を始めて10年だそうだけど、きっと絵がお上手なんだろうな。通りがかったおじさん、おばさんたちが入ってきて、初日の午前中から小さな画廊にはお客さんがいっぱいだった。いいものを見せてもらったと、1日気分がいい。

3月14日(日)
 蔵書票作り。
このあいだ買った3ミリの刀を使ってみたら、カッターよりずっと使いやすくて、前回より小さな文字が彫れた。まったく…。愛好会で皆がカッターを使うようにと言うから、千円も出して買ったのに使いにくくてだめだったし、色付けのブラシも私が買ったのは小さすぎてダメダメと言われたけど、作品自体が小さい蔵書票にはこれで十分と、やってみてわかった。やっぱり人それぞれだ。刷りは奥が深くて、初心者の私がうまくできる訳がないけど、年賀状に使ったウサギに「EX-LIBRIS」の文字を入れて、ようやく蔵書票の格好だけできて嬉しい。

3月13日(土)
 今日、ココでも地域振興券が配布となった。我が家では母親が該当して、頂ける。初日の午前中は大混雑するかもと、終了時間の10分前に行った。もちろん、がらがら。書類を持って行く私は、「代理人」となる。私の身分証明書と別々の印鑑を持って行った。隣の60代後半くらいのおばさん、
「印鑑? 持って来なかったわぁ〜」「身分を証明する物? それも持ってないわぁ〜」
仕方ない、それでは拇印でと言われていた。そのすぐ後、私の反対側の隣りでも、60代前半ふうのおばさんが、
「印鑑?持ってないわよ。そんなのどこにも書いてないじゃない」
「…ここに書いてありますが」
「身分証明書? 持ってないわよ」
やはり拇印でということになった。拇印でいいなら印鑑、必要ないじゃない。なぁんだ。それにしても、私は身分証明書には運転免許証を携帯しているし、市役所関係の書類には印鑑持参を決めているけど、おばさん(おばあさん)は印鑑も身分証明書もカンケイないのね。

3月12日(金)
 甲府に引っ越す友達とランチ。買い物に忙しいらしい。お世話になった人達にささやかな贈り物をしたいけど、何にしていいのか分からないと悩んでいた。分かる、分かる。私なんか、活用できないものばかり貰ってるもんなぁ。欲しい物はいっぱいあるけど、それを貰うっていうことはないからだ。結局贈る人は、私もそうだけど見た目に無難な物を選んでしまうってこと。
 市内の大きな文房具屋で、毎年2回、全商品3割引のセールがある。文具の割引ってめったにないので、有り難い。だからコレクションの整理に文具の購買量が多い私は、セール時を待ってまとめ買い。今回は版画の用具をそろえるのにちょっと出費が多かった。版画は彫るのと色付け、それぞれに用具が必要だから、けっこう最初はお金がかかる。

3月11日(木)
 今日も曇り後雨。寒い。気分転換に近所のガストに行った。ココの禁煙席の片隅に、私のお気に入りの定位置がある。4人掛けの席に1人で陣取って、辞書やらノートやらを広げて書斎がわりとする。2時に行くと空いていることが多く、今日も座れて気分がよい。

3月10日(水)
 今日の片づけはビデオテープの整理。韓国の友人が、テレビ番組を録画して送ってくれたテープが50本くらいある。私も同じくらい、先方に送っている。私のこの10年間の韓国とのつきあいの記念みたいな、大事なものだ。でもまだ見ていない物も、実はけっこうある。恥ずかしながら、よく聞き取れないものもあるのだ。他に自分で録画した韓国映画や、韓国関係の番組を録画したものもある。パティ金が出た「徹子の部屋」なんて、忘れていたので驚いてしまった。一カ所にテープをまとめて、きれいに並べた。

3月8日(月)
 大掃除は続くよ…。

3月7日(日)
 教会帰りのS木さんと昼食&お茶。日曜日に繁華街に出たのは久しぶりで、人出の多さに驚いた。駅前商店街がさびれているというけど、静岡市は歩道が一杯で歩きにくいほどだし、駐車場には長蛇の列。新入学の買い物の時期っていうことか。S木さんとはたまっていた貸し借りをきれいにして、新聞の切り抜きを交換して、書皮やしおりを見せて、知人のうわさ話をして…充実した会話だった。

3月6日(土)
 今日も一日中片づけ。出た! 現金3千円。いらない冊子を捨てる…が、一応中をめくって見たら出てきた。何でここに? 同封の手紙に原稿料だと書いてあって納得したけど、あの頃はお金に困っていなかったのねと、当時の自分がなつかしかったりして。他にもいくつも嬉しい見つけものが続出。どこからもらったのか思い出せない図書券、500円札も2枚、等々。手紙類は、つい読んでしまう。ほとんど内容をもう忘れていて、初めて読む感じで新鮮で楽しい。中には「この人誰?」も。いきなりS木さんから初めてもらった手紙が出てきたのには驚いた。「初めまして」と書いてあって、封筒に1986.8.11の日付。13年も前の手紙かぁ…。
 手紙好きで、中学の頃からペンフレンドをたくさん作ってきて、たくさんの手紙があるけど、一枚も捨てないでとってある。今まで日記を書いてなかったから、年をとったらこれを読み返したら楽しいんじゃないかなと思ってしまった。
 先日行ったばかりだけど、片づけに使うケース類を買い大型100円ショップに行ったら、800円も買ってしまった。帰る途中、偶然S木さんに会って、「またくだらないもの買ったんじゃないのぉ?」と言われてしまったけど、私には全部必要なものと思えるんだけどなぁ…。

3月5日(金)
 朝日新聞に、「亀有名画座」が姿を消すという大きな記事があった。23区内に唯一残った成人映画館だったけど、老朽化して客足も遠のいて、道路の拡張工事をきっかけに取り壊しを決めたという。あの映画館が、こんなに大きな記事になるなんて。葛飾区亀有の環7から横に入った細い道沿いにあって、普段は女性は憚られるような看板なのに、夏休みになったらアニメ映画になっていて親子連れがたくさんいて驚いたことがある。ヨーカ堂に行くのによく自転車で前を通った。細いのに交通量が多くて不便な道だったけど、ついにね・・・。
 転勤族の友達が、甲府に行くことが決まったと電話があった。見事に3年ごとに引っ越している。上の男の子はちょうど中1になって区切りがいいからまだいいけど、下の男の子はいつも途中で転校になってかわいそうだ。友人は「3年住んだら飽きてくるし」なんて言う。そうだね、そう考えるようでないと転勤族の奥さんなんてできないわな。

3月4日(木)
 4月から遅ればせながらココも東京のように、半透明のゴミ袋を使うことになった。ウチには今までのスーパーのビニール袋がいっぱいある。今のウチにゴミ出しをして使ってしまおう・・・という口実を決めて、ようやく重い腰を上げて部屋の片づけを始めた。まず、たまったパンフや新聞の切り抜き類から。要するに、紙くずだ。ケチな性分で、私はこういうものを捨てないでためこんでいる。前からやらなくては・・・と思いながら、面倒でつい先延ばしにしていた。狭いのに、とりあえず置ける場所があるのがいけない。他にも10年分の写真やら手紙やら、片づけなければいけない物がいろいろある。何日かかったら全部できるのか。

3月2日(火)
 トイレがつまって、さぁ大変。大工さんが来て、2人で土足でどたどたと家に出たり入ったりを何度も繰り返して、夕方6時半頃から始まって終わったのが10時。結局一時しのぎにしかならないと分かった。またいずれは詰まって、大工事になると。ウチはトイレが離れた所にもう1つあるから、全くの不便にはならないけど、家は1度建てたら永久じゃない。だんだん、あちらこちらが壊れて修理が必要になる。お金がかかる。普段考えていなかったから、痛い出費だ。10時に夕食。どっと疲れた。

3月1日(月)
 やっぱり買ってしまった。3ミリの平刀。買えば、やるだろうと。版画愛好会御用達の刃物屋さんが、ウチのすぐ近くなのだ。でも、すっきりとは買えない。「愛好会の会員だと言えば1割引」というので、前回買った時に会員だと言ったら、「他のお客さんの前で割引のことを言われると困るから、次からこの券を出して」とサービス券を渡された。困り顔で。それで今度は黙って券を出したら、「1割引」のところを指して、「これを承知されてますか」と言う。割引券を出して念押しされるなんて初めてだ。何で?と、後から違和感がじわじわ湧いてきた。ここは競争のない殿様商売の町。1割引、5回で千円。私には何と対応されても、ガマンするしかない。
 東京のK藤先生から久しぶりに電話があって、先日「韓国語を教える人達の集まり」があって、行ってきたという話。この初の試みに、全国から70人もの人が集まって、私のかつての韓国語勉強仲間の、子育てを終えた主婦のおふたり人も参加されたというし、75歳のK藤先生は最年長だ。2002年の韓国とのワールドカップ共催で、88オリンピック以来の韓国ブームの再来ありとにらんでいるのだとか。ココの静岡県立大学は韓国研究の中心を目指しているという。そんな話を次々に耳にして、私も再起を・・・と思う一方で、何故かかつてのような熱意が湧いてこない。私はもう無理だという声がしてしまう。私の現在の生活では、韓国との接点が全くない。そのせいなのか、自分が変わってしまったせいなのか。



*1999年/12月11月10月9月8月7月6月5月4月2月1月 
過去の日記帖一覧(1998.6〜2001.12)